当記事では弊社の法人向けストレスチェックサービスを法人企業の経営者や人事労務ご担当者に案内するほか、企業で働く一般従業員の皆様が「セルフケアとしてストレスチェ…
- ホーム
- 遠藤 美紗(精神保健福祉士)
遠藤 美紗(精神保健福祉士)

「組織サーベイ」とは?目的や種類、メリットについて解説
近年では、グローバル化やテレワークなどの普及により、さまざまな国籍やワークスタイルの方が在籍する企業が増えてきました。そういった環境の中で、組織の状態を把握し…

ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?
近年、労働者の心の健康被害が増え続けて社会問題となっています。そこで厚生労働省は、労働者が心の病気にかかってしまう防止策として、2015年12月から企業に対し…

中小企業必須!10人以上の従業員がいる時の「義務」&50人未満の時の「努力義務」
従業員の数が10人ともなると、上司・部下の関係や職場の環境が気になってくる頃ですね。会社としての「義務」が初めて発生する区切りの人数でもあります。健康診断もし…

3種類の障害者手帳の違い!障害者の雇用義務とプライバシーへの配慮について
障害者手帳はさまざまな障害によって支援が必要な方に交付される手帳です。障害の内容別に「身体障害者手帳」「精神障害者福祉保健手帳」「療育手帳」の3種類に分けられ…


正しく理解できていますか?職場でみられる「メンタルの不調」の種類
厚生労働省によると、精神や行動に関係する疾患の患者数は平成29年の調査で約120万人であり、ストレスによる 心身の障害やうつ病やはもはや珍しいことではなくなり…

障害者雇用の助成金・認定制度、ご存じですか?改正「障害者雇用促進法」施行、民間企業対…
2024(令和6)年4月1日より、民間企業における障害者の法定雇用率は「2.5%」となりました。具体的な人数で表すと「40人(常用雇用労働者)に対して、障害者…

被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知っておきたい“…
地震・津波・火災・台風・大雨洪水……日本で暮らす私たちにとって、災害は決して他人ごとにはありません。被災時はくれぐれも身の安全を第一に考え行動していただき…

企業の災害対策に欠かせない 「防災」と「BCP(事業継続計画)」 とは?
世界中のマグニチュード6以上の地震の2割以上、活火山の7.1%が小さな国土に集中している災害大国・日本。台風や大雨・大雪といった気象災害、それに伴う土砂崩…


出勤しているのにコストを損失している?!「プレゼンティーズム」とは
皆さんは、「体調が良くないな…」と感じながらも、「仕事を休むわけにはいかない!」と無理して出勤したことはありませんか?しかし、いざ仕事を始めてみると、なかなか…