令和4年(2022年)12月23日発表の厚生労働省資料によれば、民間企業における障害者の実雇用率は2.25%(対前年比0.05ポイント上昇)、法定雇用率を達成…
- ホーム
- 遠藤 美紗(精神保健福祉士)
遠藤 美紗(精神保健福祉士)

障害者雇用の給付・認定制度、ご存じですか?改正「障害者雇用促進法」、民間企業対象の支…
現在の民間企業における障害者の法定雇用率は「2.3%」となっています。具体的な人数で表すと「43.5人(常用雇用労働者)に対して、障害者1人以上を雇用」する義…

3種類の障害者手帳の違い!受けられる福祉サービスと、障害者の雇用義務について
障害者手帳はさまざまな障害によって支援が必要な方に交付される手帳です。障害の内容別に「身体障害者手帳」「精神障害者福祉保健手帳」「療育手帳」の3種類に分けられ…

【製造業】高ストレス者割合ワースト1ほか、「働きがい」など複数項目で最下位。コロナ禍…
本コラムでは、「運輸業」「宿泊業・飲食サービス業」に続き、高ストレス者割合・総合健康リスクともにハイリスクと見られる結果が出ている「製造業」について、解説いた…

ストレスチェックサービス企業がオススメする「産業医紹介」サービス3社と、産業医選定の…
これからの経営戦略として「メンタルヘルス」や「人的資本」が注目されている中、従業員の健康をサポートする産業保健スタッフの重要度が高まっています。産業医も、従前…


健康経営のための「心の健康づくり計画」とは?「心の健康づくり計画助成金」についても解…
年々メンタルヘルスの被害は深刻化し、その対策はどの企業にとっても取組む必要性が高まっています。従業員のメンタルヘルス対策など職場環境改善に向けた…

失敗しない、“あなたの会社に最適な”産業医を見つけるための3つの方法
50名以上の労働者を抱える企業が直面する『産業医の選任』問題。契約の内容や要望は決まっていても、どうやって医師を探せばいいのかぱぱっと思いつく方は少ないはず。…

正しく理解できていますか?職場でみられる「メンタルの不調」の種類
厚生労働省によると、精神や行動に関係する疾患の患者数は平成29年の調査で約120万人であり、ストレスによる 心身の障害やうつ病やはもはや珍しいことではなくなり…

徹底解説!ストレスチェック制度:企業に義務付けられていることとは?
ストレス社会ともいわれる現代の日本で、仕事や家庭の悩みを抱えている人は大勢いるでしょう。ストレスは、場合によってはうつ病などの精神疾患の原因となり、最悪の場合…


【運輸業】身体的負担がTOPレベルに不良も、「仕事量、仕事質」は比較的良好。支援策に…
波乱の幕開け(?)を迎え、様々な問題を抱えながらも乗り越えてきた2022年も下半期に突入しました。世界情勢の混乱・感染症による制限・市況の高騰……日本社会で働…