職場でできる!簡単なストレス解消法:①ストレッチで体の「くもり」を撃退!

職場でできる簡単なストレス解消法①ストレッチで体の「くもり」を撃退!

体のストレスは、心のストレスにもつながります。
特に季節の変わり目や、日照時間が減りだんだんと寒くなってくる時期は、調子を崩しやすくなります。ストレッチを効果的に使い、体のめぐりを活発にしましょう。

今回は、職場でもできる簡単なストレス解消法をご紹介します!
 

★ストレス解消ストレッチ 肩甲骨体操

デスクワーク中心の業務では、肩こりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。パソコンや書面に向かう仕事が長時間続くと血行不良を起こし、肩や背中の筋肉が縮む、肩こりや頭痛の原因にもなります。

大きく体を動かしたり、プロ野球選手のように腕をぐるぐる回してリフレッシュしたいものですが、さすがに職場ではできませんよね。
そこで、職場でもこっそりできる「肩甲骨体操」です!
 

  1. 肩甲骨を引き寄せてそのまま5秒!力を入れてキープしましょう。
  2. ゆっくり肩の力を抜いて筋肉をゆるめます。
  3. ①・②を続けて3セットがおススメです。


とてもシンプルな動きですが、3セットもやってみると、じわじわと体が温まってきます。
肩甲骨が動かしにくい人は、椅子の背もたれや座面をつかんでひじを背中でつけるように動かすと意識しやすいですよ。
 

★ストレス解消ストレッチ 足首パタパタ体操

デスクワークでは手元に集中することが大半、足や下半身はあまり動かすことはなく、運動不足になりがちです。特に寒暖差の激しい時期は足元の血流が滞り、むくみや冷えの原因となります。
一日の終わりに感じるだるさは、知らないうちにたまってしまった足元の冷えやむくみかも!

デスクの下でこっそりできる「足首パタパタ体操」で、足先の筋肉を刺激しましょう。
 

  1. 椅子に座ったまま膝をゆるく伸ばし、足首を自由に動かせるようにしましょう。
  2. つま先立ちをするように足先を伸ばし、5秒キープ。すねの前側と足の甲が伸びる感覚を確かめたら、力をゆるめましょう。
  3. 足の甲をすねに引き寄せるようにそらして5秒間、アキレス腱やふくらはぎを伸ばします。爪先から足の裏、ふくらはぎがゆっくり伸びているイメージを。
  4. ②~③を続けて5セット。セットの最後に、足首を左右に3回ずつ回しましょう。


ふくらはぎや足首は、動かすことで全身の血流をよくする「第2の心臓」です。
小まめに動かして、隠れた冷えやむくみの原因を撃退しましょう!
 

心がくもりがちのときは、体の声にも耳を傾けて

私たちの体と心は密接に結びついています。
「何となく体の調子が悪い」「気が付かないうちにコリや疲れがたまっている」状態では、判断力や思考力も鈍くなり、気持ちもスッキリしないことが多いのではないでしょうか。

効率のいい働き方やアイデアのひらめきは、くもりのない体から。
メンタルヘルスケアのはじめとして、体のメンテナンスを生活に取り入れてみませんか?
 


 

従業員向けの電話・メールによるメンタル相談やハラスメント対策の外部相談窓口代行、管理職・人事・総務ご担当者様を対象としたラインケア研修や新入社員向けのメンタルヘルス研修などの法人サポートサービス「ソシキスイッチ EAPみんなの相談室」を是非ご提案させてください。
 

まずは以下のお問い合わせ・資料ダウンロードフォームより、お気軽にご一報ください。

 

 

 

初出:2017年10月31日 / 編集:2025年5月26日

関連記事

  1. 「30日メンタルヘルスチャレンジ」でいきいきセルフケア

    「30日メンタルヘルスチャレンジ」でいきいきセルフケア

  2. ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役立つ簡単・今すぐできる呼吸法:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:

    ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役…

  3. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:緊張を力に変えるために行いたい「サイキングアップ」とは

    緊張を力に変えるために行いたい「サイキングアップ」とは

  4. バーンアウト(燃え尽き症候群)から心を守る「先人の知恵」:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア

    バーンアウト(燃え尽き症候群)から心を守る「先人の知恵」

  5. 慣れないテレワークもこれで大丈夫?!集中するための「3つの極意」:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア

    慣れないテレワークもこれで大丈夫!? 集中するための「3つの極意」

  6. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策

    【社内掲示用資料あり】「気象病」とは?天候や気圧の変化によるメンタル不…

  7. 職場でできる!簡単なストレス解消法:うつ病治療やアンガーマネジメントにも効く「腹式呼吸」

    職場でできる簡単なストレス解消法②軽症のうつ病治療やアンガーマネジメン…

  8. 冷房病(クーラー病)に要注意!職場・自宅でできる寒冷ストレス予防・改善策

    【冷房病(クーラー病)】に要注意!職場・自宅でできる“寒冷ストレス”の…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部教授・堤明純セミナー「今求められている職場のメンタルヘルス対策」_thumbnail
  2. 「職場環境改善計画助成金」(事業場コース)で、ストレスチェックの集団分析を活用した職場環境改善計画の立案・運用を実践!
  3. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  4. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策
  5. ハラスメントの実態と予防・対策:イクメンの大敵「パタニティハラスメント」って?
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:なんだか社員の調子が悪そう…最近よく聞く自律神経失調症ってどんな病気?jpg
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事