職場でできる!簡単なストレス解消法:うつ病治療やアンガーマネジメントにも効く「腹式呼吸」

職場でできる簡単なストレス解消法②軽症のうつ病治療やアンガーマネジメントにも効く「腹式呼吸」

前回、身体のストレスが心のストレスにつながることから、職場で実践できる2つの「ストレス解消ストレッチ」を紹介しました。
 

 

今回は、知っているようで意外と知らない、知らずに実践しているかもしれない、体のメカニズムを利用したストレス解消法について解説します。
 

知らずに実践している?
知っているようで意外と知らない、ストレス解消テクニック

皆さんは、日々の生活の中で自分の呼吸を意識したことはありますか?

仕事が忙しく、気が張っている状態が続くと、自分では気がつかないうちに呼吸が浅くなっていることがあります。緊張している時、イライラしている時、頭の働きが鈍っていると感じた時、まずは「深呼吸」をしてみましょう!

これだけで効果があるの?
と疑問を感じた方が多いかもしれません。

拍子抜けされたのであればまだしも、かえって怒りを募らせてストレスを余計に感じさせてしまったようでしたら…「胸式呼吸」ではなく「腹式呼吸」を意識して深く呼吸をしてみてください。
 

 

腹式呼吸は「呼吸で心を整える」ストレス解消法

「ラジオ体操」の深呼吸のように、両手を広げて胸部に溜めるように口から息を吸い込むのが「胸式呼吸」です。「胸式呼吸」はリラックス効果が低いとされています。

一方、「腹式呼吸」は下腹部の動きによって呼吸をする方法です。
 

  1. 鼻から深く息を吸い、おへその下の丹田に入れましょう。
  2. ゆっくり細く長く息を吐いていきましょう。
     

丹田に息を入れる感覚が分からない場合には、自宅で仰向けになって寝転がった際など、おへその両脇に手を添えて下腹部の動きを意識しながら限界まで深く息を吸い、口をすぼめて下腹部の動きだけでゆっくりと息を吐き出してみてください。職場のオフィスなどでは、下図のように椅子に座った状態で実践してみてください。
 

ストレス解消法「腹式呼吸」
 

 

 

精神疾患の治療や、アンガーマネジメントでも有効なリラクゼーション法

メカニズムには諸説あり、腹式呼吸によって下がった横隔膜が静脈に適度な圧力が与えられ、副交感神経の働きが強まってリラックス効果をもたらし、血流促進にもつながって酸素が脳に運ばれやすくなり、脳の疲れによって生じた活性酸素と新鮮な酸素との交換効率が向上して頭がすっきりし、結果として気分改善につながる、などなど。

軽症のうつ病の治療ガイドラインに運動療法やヨガ療法などの代替療法が提唱され、この代替療法の多くに共通するのが「呼吸法」だと言います。中でも「腹式呼吸」には心理的リラクゼーション効果不安の低減副交感神経活動の活性化などが報告され、心理面・生理面の両方でポジティブな効果を与える可能性が高いとする近年の研究があります。
  

反射的な怒りは、客観的にも主観的にも実はデメリットの方が大きい
 

怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」の一つ、「ディレイ(=遅らせる)テクニック」の中でも呼吸法が挙げられています。

人は怒りを感じると呼吸が浅くなりがちで、さらに怒りを感じた最初の6秒でアドレナリンが強く出て冷静でいづらくなるとされ、6秒間の怒りのピークを乗り切る上で「呼吸リラクゼーション」は手軽かつ有効です。 腹式呼吸の要領で鼻から大きく息を吸い、いったん止めてから口からゆっくりと吐き出す「呼吸リラクゼーション」の技法は、企業のライン研修などでも度々紹介されています。

少なからず、「腹式呼吸」によってもたらされる効果は、様々なところで有識者から推奨されているようです。
 


 

従業員向けの電話・メールによるメンタル相談やハラスメント対策の外部相談窓口代行、管理職・人事・総務ご担当者様を対象としたラインケア研修や新入社員向けのメンタルヘルス研修などの法人サポートサービス「ソシキスイッチ EAPみんなの相談室」を是非ご提案させてください。
 

まずは以下のお問い合わせ・資料ダウンロードフォームより、お気軽にご一報ください。

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

 

初出:2017年10月31日 / 編集:2025年06月02日

関連記事

  1. 冷房病(クーラー病)に要注意!職場・自宅でできる寒冷ストレス予防・改善策

    【冷房病(クーラー病)】に要注意!職場・自宅でできる“寒冷ストレス”の…

  2. 自分に合ったストレス対処法の見つけ方【ストレスコーピング編】:1から学ぶ「ストレスコーピング」_アイキャッチ画像

    自分に合ったストレス対処法の見つけ方【ストレスコーピング編】:1から学…

  3. 誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア

    誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?

  4. ウイルスの次に来るのは?動画で学ぶ「恐怖心」との付き合い方

    ウイルスの次に来るのは?動画で学ぶ「恐怖心」との付き合い方

  5. 男性の育休取得を考える:「産後うつ」を徹底解説

    「夫の育休」が産後うつを救う!妊娠・出産のダメージをやわらげる【協力】…

  6. アンガーマネジメント「6秒ルール」を味方に付ける。ストレス防止とパワハラ対策にも:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:

    アンガーマネジメント「6秒ルール」を味方につける。ストレス防止とパワハ…

  7. 被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知っておきたい“災害時のメンタルヘルス”:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア

    被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知…

  8. 役割分担できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!:働き方改革

    「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 従業員50人以上になった企業・事業場に定められた「義務」とは?:労働法令で定められた企業の「義務」と「報告」_タイトル画像
  2. 職場でできる!簡単なストレス解消法:イライラを落ち着かせる「お守り言葉」
  3. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部教授・堤明純セミナー「今求められている職場のメンタルヘルス対策」_thumbnail
  4. 「職場の喫煙」どう変わる?受動喫煙防止条例や健康増進法で企業が満たすべき義務とは?
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:なんだか社員の調子が悪そう…最近よく聞く自律神経失調症ってどんな病気?jpg
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事