職場でできる!簡単なストレス解消法:イライラを落ち着かせる「お守り言葉」

職場でできる簡単なストレス解消法④ イライラを落ち着かせる「お守り言葉」

「仕事」を行っていくうえで欠かせないのが、「人と人の関わり」。
どんな職種・業界であっても、少なからず「他人と関わる」「一緒に作業をする」という場面は登場します。

体調・人との相性・ 抱えてる問題などのストレスが積み重なり、何でもないことイライラ…… ささいなことで カッとなってしまいそうになる……といった場面も忙しい職場ではよく見ることでしょう。
強い怒りや感情を感じると脳の中でアドレナリンが大量に分泌され、一時的に脳が冷静な判断をする機能を低下させてしまいます。この時衝動的に行動してしまうと、必要以上に攻撃的な言動や相手を傷つける行動をとってしまう事も。皆様の中にも、「やっちゃった!」という後悔や思い出をお持ちの方もおられるでしょう。

アドレナリン分泌 のピークは「カッとしてから6秒まで」と言われています。この6秒を「ゆっくり数を数える」「深呼吸」など自分を落ち着かせて乗り切れば、考えられる頭に戻ってくることはできます。
ですが、6秒を乗り越えてきちんと対応をしても心にイライラや怒りの感情が消えるわけではありませんよね。

そんな時、その感情を収めてイライラをコントロールする方法をご紹介します。
 

自分の「!」にランクをつけよう

カッとなった場面をやり過ごしてもモヤモヤがずっと残ってしまうような出来事に出会ったら、 感じているイライラの対象となる出来事が「業務をする上でどれくらい大切なのか」「自分にとって大事なことかどうか」を0~100店で点数をつけましょう。

人生で一番の怒りを100/普段の全く怒りを感じていない状態を0として考えた時に、そのもやもやは何点くらいでしょうか?何点くらいまでは許せそうですか?
100点に近い90~70点のものは落ち着いたころにきちんと相手に伝えるべきですが、30点以下のものは落ち着いて考えると「どうでもいいこと」「ささいなこと」「その時の気分・別のことでイライラしていたこと」がまじっているかもしれません。

何件か並べてみると自分が何を許せないのかがわかってくるので。長期的なストレスのセルフケアにも使用できます。
 

いらないイライラを忘れるためには
「自分で」「自分に」働きかけよう

ランク付けしたモヤモヤは、あなたの中でどんな位置にありましたか?
「さすがにダメだ!」 「許せない!」 という程ではなかった、こんなささいなことでイライラしていたら身が持たないと感じるのなら「手放す」チャンスです。
メモなどにその詳細を書き出して、「捨ててやった!」と思う方法で処分しましょう。くしゃくしゃに握りつぶしたり、 ちぎったりと実際にメモをぼろぼろにして捨てると気持ちの整理がつきやすくなります。

それでも、どうしてもいらいらする!という方は、記憶の中の自分やイライラを感じてる自分に、「お守りになる言葉」を言い聞かせてみてください。
この「お守り言葉」は何でも構いません。「大丈夫」や「ま、いっか」といったものが定番ですが、趣味や楽しみな予定のことを思い出す言葉も有効です。
自分に言い聞かせやすく、安心したり納得する効果があるか、一つ一つ実際に自分に言い聞かせてみて効果のあるものを選びましょう。

私の「お守り言葉」は「ま、いっか」・「大丈夫」・「そうだね!」の3つです。特に「そうだね!」は「確かに正しいんだけど……」や「今こんなことにかまっていられない!」と思うことを、イライラするまえに一度受け止めて、受け流してしまえるいい言葉だと思っています。

お守り言葉を自分にかける習慣がついたら、カッとなった時もその言葉を反射的に心のなかで唱えることができます。
 


「お守り言葉」は、ミスや衝突した相手を「許す」のではなく「人間にはスペックの限界がある」「集中すべきことに自分の力を使う」ことに自分を納得させるためのものです。

怒っている感情やイライラしてしまう心は、大事な自分の一部でもあります。「職場で、今、その感情を行動に出してしまうといけない」というだけですので、なかったことにしたりしないで、点数をつける時などに見直して「どうして怒っていたのか」を考えてみてくださいね。
 

初出:2019年12月18日

関連記事

  1. 家にい続けて「なんだかつらい」と感じたときの対処法:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア

    家に居つづけて「なんだかつらい」と感じたときの対処法

  2. ストレスチェック業種・職種別レポート2018:福祉業

    福祉業では男性従事者のメンタルヘルスに要注意!

  3. 改めてチェック!ストレスチェック制度:産業医=実施者ではない?「ストレスチェック実施者のリスク」を考える

    産業医=実施者、ではない?『ストレスチェック実施者のリスク』を考える

  4. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

    コロナで増えた「自殺者」……背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防…

  5. データで解説!健康リスクが低いのに、高ストレス者が多い職場って…?

    データで解説!健康リスクが低いのに、高ストレス者が多い職場って…?

  6. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは

    出勤しているのにコストを損失している!?「プレゼンティーズム」とは

  7. 組織改善Week:堤明純氏セミナーアーカイブ1

    組織改善Week:堤明純氏セミナーアーカイブ「職場のストレス対策と職場…

  8. 安藤優子氏・堤明純氏・吉村健佑氏ら登壇!人事・労務担当のためのセミナー…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 従業員エンゲージメントと何が違う?従業員満足度調査のメリット:エンゲージメント経営を考える
  2. ハラスメント対策:ハラスメント発生時の4ステップと、予防・解決のための3つのポイント
  3. 知らないうちにやっているかも?「労働に関する法律違反」トップ5
  4. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策
  5. 「健康経営優良法人」取得は意外と簡単?―「健康経営銘柄」「ホワイト500」は?
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう

最近の投稿記事