35℃を超える猛暑日が続いています。職場や家庭の熱中症対策、どうしていますか?「頭がボーッとしてやる気が起きない」「気分が沈みがち。夏バテなのかな…」熱中症と…
- ホーム
- セルフケア
セルフケア

「テレワーク」で眠れない?長時間労働を防ぐために意識したい3つのポイント
ここ数年で働き方や時間が変わり、テレワークや在宅勤務、時差出勤やシフト体制の変更などが続いている方もいらっしゃると思います。そんな中で「上司や同僚との対面での…

職場でできる簡単なストレス解消法④イライラを落ち着かせる「お守り言葉」
仕事をするうえで欠かせないのが、「人との関わり」。どんな職種・業界であっても、何かしら「他人と関わる」「一緒に作業をする」機会はあるかと思います。ご自身の体調…

職場でできる簡単なストレス解消法③体が由来のイライラ・モヤモヤには「ツボ押し」
自律神経の乱れは「なんとなくだるい、イライラ・モヤモヤする」程度の小さな不調だけでなく、日常生活に支障をきたすほどの大きな不調にもつながる可能性があります。そ…

職場でできる簡単なストレス解消法②軽症のうつ病治療やアンガーマネジメントにも効く「腹…
前回、身体のストレスが心のストレスにつながることから、職場で実践できる2つの「ストレス解消ストレッチ」を紹介しました。 今回は、知ってい…


【社内掲示用資料あり】「気象病」とは?天候や気圧の変化によるメンタル不調を乗り切る3…
梅雨や台風など気圧の変化が激しくなる時期に話題となる「気象病」や「天気痛」。季節の変わり目や梅雨、台風シーズンなど、寒暖差の激しい日や雨が降る前の天気が変わる…

心配ごとが尽きない日々の「不安疲れ」解消法とは?
毎日さまざまなニュースが飛び込んできますね。相談室にも「なんとなく疲れて眠れない……」「なんだかずっとイライラしている」という人が増えています。その疲れは繰り…

職場でできる簡単なストレス解消法①ストレッチで体の「くもり」を撃退!
体のストレスは、心のストレスにもつながります。特に季節の変わり目や、日照時間が減りだんだんと寒くなってくる時期は、調子を崩しやすくなります。ストレッチを効果的…

「30日メンタルヘルスチャレンジ」でいきいきセルフケア―効果を出すための4つのルール…
皆さんは、セルフケアしていますか?日頃から心と身体の声に耳を傾けて、自分なりの方法でご自身の健康と向き合ってほしいところですが、なかなかそんな余裕もなく、日々…


ストレスチェックサービスお試し版の個人利用は無料、法人ご担当者もまずはお試しください…
当記事では弊社の法人向けストレスチェックサービスを法人企業の経営者や人事労務ご担当者に案内するほか、企業で働く一般従業員の皆様が「セルフケアとしてストレスチェ…

自分に合ったストレス対処法の見つけ方【ストレスコーピング編】:1から学ぶ「ストレスコ…
【セルフモニタリング編】では、心や身体の状態を観察・記録することにより、ストレスの原因や自分の考え方のクセ、感情・身体・行動の変化などにあらわれるストレス反応…

1から学ぶ「ストレスコーピング」【セルフモニタリング編】自分のストレスを観察してみよ…
私たちの生活にはストレスがつきものです。職場のみならず、家庭を含めた日々のストレスをため込みすぎてしまうと、心や身体にさまざまな影響が生じてしまいます。自分な…

初詣など参拝・神頼みの“ご利益”と、現代人のメンタルヘルスとの関係を考える
新年、初詣には行かれましたでしょうか?かつては企業・団体によっては社員総出で初詣に出掛けたり、商売繁盛を願う熊手を買いオフィスに飾ったりという光景を少なからず…

社会人のための正月病対策:体内時計を整える3つのポイントと、正月病を解消するセルフケ…
新年を迎え、仕事始めから「さぁがんばろう!」と思っても、朝起きるのが辛かったり、体がしんどかったり、なんだかモチベーションが上がらない…なかには気分が落ち込み…

誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?
季節の変わり目や、職場や学校、ライフスタイルなど環境が変化する時期は、メンタル不調に悩む人が増える時期ともいわれています。メンタルヘルスの問題を考える時、多く…

被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知っておきたい“…
地震・津波・火災・台風・大雨洪水……日本で暮らす私たちにとって、災害は決して他人ごとにはありません。被災時はくれぐれも身の安全を第一に考え行動していただき…

【冷房病(クーラー病)】に要注意!職場・自宅でできる“寒冷ストレス”の予防・改善策
35度を超える日が続くことも当たり前になってしまった日本の夏。気象庁の定める「猛暑日」は最高気温が35℃以上の日を指しますが、1910年代には年に1、2日あれ…

アンガーマネジメント「6秒ルール」を味方につける。ストレス防止とパワハラ対策にも
抱えている仕事や自分の体調、人間関係の悩みなどのストレスが積み重なり、ささいなことにカッとなり言い返してしまう、部下や同僚、家族などに強くあたってしま…

ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役立つ!簡単・今…
花粉症や感染症対策により、マスク着用が日常となって久しくなりました。 今回のテーマは「呼吸を意識する」。 普段なかなか改めて意識することは少ないのですが、しっ…

「夫の育休」が産後うつを救う!妊娠・出産のダメージをやわらげる【協力】を
働くモチベーションや疲労の回復にも大きく関わる「家庭環境」。その中で新しい命を授かり家族と共に育んでいくことを経験できるのは、とても喜ばしいものです。ですが、…

シーンで学ぶハラスメント① 気を付けたい《宴会・イベント》で起こしがちなハラスメント…
クリスマス・仕事納め・年始のご挨拶……年末年始はイベントが続く季節です。忘年会・新年会など大人数で集まる宴会は今年もまだまだ見送る方も多いと思われますが、これ…

「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!
労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防する方法は、職場の同僚や上司の支援やカウンセリングだけにとどまりません。 職場環境等の改善として、職場の物理的…

ウイルスの次に来るのは?動画で学ぶ「恐怖心」との付き合い方
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って、雇止めや医療機関の逼迫など様々な不便・不安が目に見えるようになりつつあります。身近な場所がニュースで報じられると「もし…

家にいるのが「なんだかつらい」…孤独感を感じたときの対処法
テレワークの普及やライフスタイル、働き方の変化などで「家族みんながずっと家にいること」も珍しくなくなりました。最も人との距離が近い場所である「家庭、家族」。一…

チャットやメールのトラブル回避!テキストコミュニケーションでの注意点
緊急事態宣言が全国に広まるなか、ビジネスの各所でも「オンラインコミュニケーション」における稼働が、一気に身近になりました。最近はWeb会議を利用した飲み会やテ…

慣れないテレワークもこれで大丈夫!? 集中するための「3つの極意」
さまざまな会社でテレワーク制度の導入・活用が進み、在宅勤務をしている方も珍しくなくなりました。いつもと違う環境で仕事をしなければならないとき、皆さんはどういっ…

バーンアウト(燃え尽き症候群)から心を守る「先人の知恵」
仕事にまじめな人ほど陥りやすい「バーンアウト(燃え尽き症候群)」、全力で取り組んできたからこそ「やらなきゃいけないのに……」「前はできたのに……」と自分を追い…

会話を変える「リアクション」とは?
わたし達の悩みの多くは、わたし達を取り巻く「環境」から生まれます。環境と聞くと、暑い・寒いといった天候やオフィスのような空間が浮かぶでしょう。ですが、わたし達…

あなたを変える「心の眼鏡」の外し方
前回の「すぐに落ち込んでしまう人にありがちな原因とは」では、何かと落ち込みがち・イライラしがちな方にありがちな要因の一つとして、さまざまな「心の眼鏡」について…

すぐに落ち込んでしまう人にありがちな原因とは
落ち込んだ気分にとらわれてしまいがちなとき、もしかしたらそれは「心の眼鏡」が原因かもしれません。気分が沈んだ日々を過ごすとなれば、QOL(quality of…

緊張を力に変えるために行いたい「サイキングアップ」とは
メンタルタフネス。これだけ聞くと「打たれ強さ」のようなイメージがわきますが、実は日々私たちが受けているストレスを受け止める大事な力、すなわち「ストレス耐性」の…

自分も相手も大切にする「アサーション」で職場の“意見”をもっと円滑に
皆さんは、職場で自分の意見を伝えたいときに、どのように言ったらよいのかと悩んだことはありませんか?「忙しいのに、頼まれた仕事を断れない……」「自分がわがままを…

「セルフストレスチェック」で自分のメンタルをモニタリングしよう!
職場の人間関係、仕事の重圧、終わらない残業……。この時代のビジネスマンにとって、仕事と「メンタルの不調」は切っても切れぬもの。自分のメンタルが守れるのは自分…

「健全な精神は健全な肉体に宿る」……それ、本当ですか?
健全な精神=健全な肉体?「健全な精神は健全な肉体に宿る」と言われているように、メンタルヘルスの向上には健康的な生活習慣が欠かせません…と言いたいところ…