近年では、グローバル化やテレワークなどの普及により、さまざまな国籍やワークスタイルの方が在籍する企業が増えてきました。そういった環境の中で、組織の状態を把握し…
- ホーム
- 人事・労務
人事・労務

社員や部下が「適応障害」かも…?社内で共有したい改善策と企業の対応ポイント
突然ですが、皆さまの会社にこのような方はいませんか? ●例1:最近配属が変わった同僚が、遅刻してくることが増えた。新しい部署では十分な引き継ぎもなく、…

「プレゼンティーズム」による損失コストの測定方法をご紹介!WHO-HPQ?東大1項目…
従業員の健康問題に起因した生産性の損失を表す指標のひとつとして、注目され始めた「プレゼンティーズム」や「アブセンティーズム」。経済産業省が推進する「健康経営銘…

従業員が50人以上になった企業・事業場に定められた5つの義務と「報告」
事業場の従業員数が50人以上になると、会社として行わなければならない「義務」や「報告」が新たに発生します。従業員の安全と健康を守るために「労働安全衛生法」など…

中小企業必須!10人以上の従業員がいる時の「義務」&50人未満の時の「努力義務」
従業員の数が10人ともなると、上司・部下の関係や職場の環境が気になってくる頃ですね。会社としての「義務」が初めて発生する区切りの人数でもあります。健康診断もし…


3種類の障害者手帳の違い!障害者の雇用義務とプライバシーへの配慮について
障害者手帳はさまざまな障害によって支援が必要な方に交付される手帳です。障害の内容別に「身体障害者手帳」「精神障害者福祉保健手帳」「療育手帳」の3種類に分けられ…

正しく理解できていますか?職場でみられる「メンタルの不調」の種類
厚生労働省によると、精神や行動に関係する疾患の患者数は平成29年の調査で約120万人であり、ストレスによる 心身の障害やうつ病やはもはや珍しいことではなくなり…

2024年最新!障害者の法定雇用率、2.7%に段階的に引き上げへ。障害者雇用制度につ…
障害を持つ方もそうでない方も活躍できる社会を目指して、全ての事業主はその従業員数に応じて一定の割合の障害者を雇用することが義務づけられています。障害者の雇用義…

障害者雇用の助成金・認定制度、ご存じですか?改正「障害者雇用促進法」施行、民間企業対…
2024(令和6)年4月1日より、民間企業における障害者の法定雇用率は「2.5%」となりました。具体的な人数で表すと「40人(常用雇用労働者)に対して、障害者…


ロクイチ報告とは?「高年齢者・障害者雇用状況報告書」の書き方と、提出義務・罰則につい…
高年齢者・障害者雇用状況報告書の書き方や提出方法についてお困りではありませんか? 企業には毎年6月1日時点での高年齢者・障害者雇用状況の報告が義務付けられてお…