私たちの生活にはストレスがつきものです。職場のみならず、家庭を含めた日々のストレスをため込みすぎてしまうと、心や身体にさまざまな影響が生じてしまいます。自分な…
- ホーム
- コラム
コラム
初詣など参拝・神頼みの“ご利益”と、現代人のメンタルヘルスとの関係を考える
新年、初詣には行かれましたでしょうか?かつては企業・団体によっては社員総出で初詣に出掛けたり、商売繁盛を願う熊手を買いオフィスに飾ったりという光景を少なからず…
「プレゼンティーズム」による損失コストの測定方法をご紹介!WHO-HPQ?東大1項目…
従業員の健康問題に起因した生産性の損失を表す指標のひとつとして、注目され始めた「プレゼンティーズム」や「アブセンティーズム」。経済産業省が推進する「健康経営銘…
ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?
近年、労働者の心の健康被害が増え続けて社会問題となっています。そこで厚生労働省は、労働者が心の病気にかかってしまう防止策として、2015年12月から企業に対し…
ストレスチェックは意味ない?50人未満の事業場も義務化?ストレスチェックのエビデンス…
2024年10月10日に行われた「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」第7回開催において、「50人未満の事業場」にも義務化対象を拡大する…
ストレスチェックの集団分析とは?メリットや実施方法について解説
ストレスチェック制度は、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みですが、働きやすい環境を整え、企業の生産性を向上することも大切な目的のひとつです…
従業員が50人以上になった企業・事業場に定められた5つの義務と「報告」
事業場の従業員数が50人以上になると、会社として行わなければならない「義務」や「報告」が新たに発生します。従業員の安全と健康を守るために「労働安全衛生法」など…
中小企業必須!10人以上の従業員がいる時の「義務」&50人未満の時の「努力義務」
従業員の数が10人ともなると、上司・部下の関係や職場の環境が気になってくる頃ですね。会社としての「義務」が初めて発生する区切りの人数でもあります。健康診断もし…
ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは?ー 人事労務担当者のための…
ストレスチェックの結果から「高ストレス」と判断された労働者は、希望すれば医師による面接指導を受けることができます。企業は、労働者から申し出があった場合、産業医…
ストレスチェックとは?基本・必要な情報をまとめました! ― 人事労務担当者のためのス…
2015年より、健康診断と同じく企業の義務となったストレスチェック。50人以上の従業員がいる事業場は、毎年1回、必ず実施しなければなりません。 ストレスチェッ…