従業員の「就業中の事故や危険を防ぐ」だけでなく、「日常生活や人間関係により生じるメンタルヘルス対策」も企業の安全配慮義務の範囲に含まれる……いまや企業の目の届…
- ホーム
- 労働安全衛生管理
労働安全衛生管理

高齢従業員の安全衛生対策、できていますか?”年齢を重ねてもイキイキと働け…
日ごろより職場の安全衛生管理に取り組んでいるご担当者の皆さまは、定年の延長や再雇用などにより継続して働いている高年齢労働者の健康・安全について、どのような対策…

新型コロナワクチン3回目の接種、副反応は?職域接種は?企業の「ワクチン休暇」対応・対…
世界規模で感染拡大を見せている新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。日本国内においても感染者数が急増し、海外同様に過去最多の感染者数を各地で更新していま…

悪質クレーマーから従業員を守る!企業ができる「カスハラ対策」とは?
企業には、従業員が安全で健康に働くための配慮をしなければならない「安全配慮義務」があります。それは「社内の危険」のみならず「社外からの危険」についても同じこと…

【2021年版】企業における熱中症対策とは?新しい生活様式の予防行動
8月に入り、いよいよ夏本番。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、マスクとともに過ごす二度目の夏を迎えています。熱中症対策、皆さまの職場はどうしていますか?職…


産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
従業員を抱える企業なら一度ならずとお付き合いのある【産業医】。実際に企業と契約した産業医には様々な仕事がありますが、中でも重要なのが「 職場巡視 」です。実際…

「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!
労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防する方法は、職場の同僚や上司の支援やカウンセリングだけにとどまりません。 職場環境等の改善として、職場の物理的…

「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点
2015(平成27)年12月の改正「労働安全衛生法」施行以来、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェック…

企業の災害対策に欠かせない 「防災」と「BCP(事業継続計画)」 とは?
世界中のマグニチュード6以上の地震の2割以上、活火山の7.1%が小さな国土に集中している災害大国・日本。台風や大雨・大雪といった気象災害、それに伴う土砂崩れや…


ストレスチェックは“新型コロナ対策”になる?ならない?「Withコロナ時代」のメンタ…
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、「職場の感染症対策の効果」や「コロナ禍によるストレス」に関するお問い合わせをいただくことが増えました。「Withコロナ時…