従業員の健康問題に起因した生産性の損失を表す指標のひとつとして、注目され始めた「プレゼンティーズム」や「アブセンティーズム」。経済産業省が推進する「健康経営銘…
- ホーム
- ストレスチェック豆知識
ストレスチェック豆知識

出勤しているのにコストを損失している?!「プレゼンティーズム」とは
皆さんは、「体調が良くないな…」と感じながらも、「仕事を休むわけにはいかない!」と無理して出勤したことはありませんか?しかし、いざ仕事を始めてみると、なかなか…

産業医=実施者、ではない?『ストレスチェック実施者のリスク』を考える
ストレスチェックを実施するにあたって、事業者は「実施者」を選定しなければなりません。実施者は産業医が望ましいとされているし、長い付き合いだからうちの産業医が引…

ストレスチェックスコアからみた「健康リスク」と「高ストレス者」判定法
ストレスチェックを受検して高ストレス者と判定された場合、健康リスクも必ず高いと思われがちですが、実際の結果ではすべてがその通りではありません。高ストレス者の判…

ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?
ストレスチェックでは、対象となる労働者が個別に質問票に回答し、この結果に基づいて高ストレス者が判定されます。実施者代行サービスの担当として様々な企業の方へ結果…


健診・ストレスチェックの報告が簡単に!「産業医の署名捺印」が不要になりました。
労働者を雇用する企業に課せられた安全配慮義務、その中には一年に一度の健康診断やストレスチェックといった施策が含まれます。これらの「従業員の健康を守るための検査…

ストレスチェックに実施期限があるのはご存知ですか?
ストレスチェックを実施期限までに実施しないとどうなる? ストレスチェック制度に関する法令関係の運用は2015年12月から始まり、常時使用する労働者が5…

ストレスチェックの未実施や、実施報告を怠った時の罰則は?罰金や社名公開も。
近年、メンタルヘルスの問題を抱える従業員は増加傾向にあり、会社としても対策が必要な課題の1つです。従業員がメンタルヘルス不調に陥るのを防ぐために 「職場環境の…

『ストレスチェックのリアル』をデータから解説!気になる他社の実施状況は?
2015年12月に義務化され、50名以上の労働者がいる企業では実施しなければならないストレスチェック。今年度で5年目を迎え、身近でも「知ってる」「やったことあ…


ストレスチェックの結果の閲覧は上司が確認できる?保管期限はいつまで?
1年に1度の実施が義務付けられているストレスチェック。従業員の心身の健康のため、そして働きやすい職場づくりに欠かせないものです。部下の健康状態は上司として気に…