出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

出勤しているのにコストを損失している?!「プレゼンティーズム」とは

皆さんは、「体調が良くないな…」と感じながらも、「仕事を休むわけにはいかない!」と無理して出勤したことはありませんか?

しかし、いざ仕事を始めてみると、なかなか集中できない、身体がだるくて仕事が手につかない、頭がぼーっとして周囲の人の話が耳に入らない…など、仕事のパフォーマンスが上がらないことが多いのではないでしょうか?
このように、心身の健康状態が優れないことが影響し、出勤したものの最善のパフォーマンスができない状態のことを「プレゼンティーズム(presenteeism)」といいます。
近年、欧米を中心として、プレゼンティーズムが企業の生産力に影響を及ぼし、経営上のコスト損失につながるということが注目を集めています。

今回は、健康経営推進の一環として日本でも注目され始めた「プレゼンティーズム」についてご紹介します。
 

◎プレゼンティーズムとは

プレゼンティーズムとは、「欠勤には至っておらず勤怠管理上は表に出てこないが、健康問題が理由で生産性が低下している状態」を意味し、WHO(世界保健機関)によって提唱されている概念です。

また、WHOが提唱している類似の指標として「アブセンティーズム(absenteeism)」があります。これは、「健康問題による仕事の欠勤」、すなわち、病欠のことをさします。

東京大学による研究では、企業における健康関連総コストの中で最も大きいのがプレゼンティーズムであることがわかりました。一方で、医療費等の直接的な費用やアブセンティーズムによるコストの占める割合は低いことがわかりました(図1参照)。

つまり、従業員が体調不良によりパフォーマンスが低下した状態で勤務することは、経営上大きなコスト損失につながっているのです。作業効率が悪い状態で無理して働くよりも、欠勤・午後出社などでゆっくり休む時間を作った方が、経営上のコスト損失は少なくて済むと考えられます。また、従業員の回復を待つことは、企業における従業員の健康関連のコストを削減することにもつながります。
 

健康関連総コストの内訳

図1 健康関連総コストの内訳

しかし、職場の雰囲気や仕事のスケジュールなどでなかなか休むことが難しい業種・職種が多いことも事実です。では、プレゼンティーズムによるコストの損失を抑えるために、事業者は、労働者にどのようなサポートをすればよいのでしょうか?

アメリカの先行研究では、「栄養バランス不良」「やせ・肥満」「高コレステロール」「運動不足」「高ストレス」「予防ケア未受診」「生活不満足」「高血圧」「喫煙」「糖尿病」「飲酒」のうち、該当する健康リスクの数が多い人ほど、コスト損失割合が高くなっていることがわかりました。(図2参照)
 

健康リスク数別労働生産性(プレゼンティーズム・アブセンティーズム)損失の平均割合

図2 健康リスク数別労働生産性(プレゼンティーズム・アブセンティーズム)損失の平均割合

つまり、労働時間の管理の他に、生活習慣の改善を促すことがプレゼンティーズムによるコストの損失を未然に防ぐことにつながります。

業務の効率化・生産性の向上を実現するためにも、まずは自社従業員のプレゼンティーズムの状況を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
 

ストレスチェックキット独自設問版、または「東大1項目版」をご提供

当社では、職業性ストレス簡易調査票の57項目に事業者様独自の設問(4項目・4選択肢)を追加することができる「AltPaperストレスチェックキット独自設問版」や、日本人に適したプレゼンティーズムを調査するために東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニットが開発提唱した「東大1項目版」のご提供を行っております。

業務の効率化・生産性の向上実現を検討中のご担当者様は、お気軽にお問い合わせください。
 

 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2018年8月15日 / 編集:2024年1月09日

関連記事

  1. 「EAP(従業員支援プログラム)」とは?:AltPaperEAP支援サ…

  2. 企業の義務と従業員のメンタルを支える「EAP」、導入のメリット・ポイン…

  3. 医療業界必見!離職を防ぐメンタルサポート

  4. 総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向① —「職場の…

  5. 責任感が強い教員のストレスは、仕事量の多さと心理的・身体的な負担が原因…

  6. ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?

  7. コロナ禍で増加?カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態とその背景。

  8. 働き方改革で有給制度はどう変わった?企業が取るべき対応を解説

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:あなたを変える「心の眼鏡」の外し方
  2. 従業員50人以上になった企業・事業場に定められた「義務」とは?:労働法令で定められた企業の「義務」と「報告」_タイトル画像
  3. 改めてチェック!ストレスチェック制度:ストレスチェックの結果の閲覧・保管期限
  4. 産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
  5. 「パワハラ防止法」施行決定!企業がすべき「義務」と対策とは?
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事