"やりがいをもって働く"「ワークエンゲージメント」をキーワードに、マインドセットと労働生産性との関係が昨今注目されています。現代に暮らす一般的な社会人の生活に…
- ホーム
- 働き方改革
働き方改革

新入社員はギャップにつまずく!「リアリティ・ショック」を和らげる“ラインケア”テクニ…
昨今の新型コロナ感染症の影響など、この2~3年の就職活動は通年通りといかないことが多々起こる波乱の年でした。勝手の違う環境にあるのは就職活動をする学生も、採用…

「くるみん認定」で働きやすさアピール!メリットや中小企業に補助金も。これからの職業家…
皆さんは自社の「働きやすさ」「働きやすい職場環境」を伝えたいとき、どのような方法でアピールしていますか? 今、子育てと仕事の両立ができる、有給休暇の取得がしや…

今後の雇用は「多様化」がキーワード!企業における障害者雇用のシナジー効果を考える。
令和4年(2022年)12月23日発表の厚生労働省資料によれば、民間企業における障害者の実雇用率は2.25%(対前年比0.05ポイント上昇)、法定雇用率を達成…

2023年最新!障害者の法定雇用率、2.7%に段階的に引き上げへ。障害者雇用制度につ…
2023年1月の第123回労働政策審議会障害者雇用分科会による情報を追記しています。 ※2023年3月1日時点の情報をもとにしています。 …


「職場環境改善計画助成金」(事業場コース)で、ストレスチェックの集団分析を活用した職…
職場環境改善を、助成金活用で “お得に” 始めてみませんか? ストレスチェックの目的はメンタルヘルス不調の「未然予防」(一次予防)。疾病…

健康経営のための「心の健康づくり計画」とは?「心の健康づくり計画助成金」についても解…
年々メンタルヘルスの被害は深刻化し、その対策はどの企業にとっても取組む必要性が高まっています。従業員のメンタルヘルス対策など職場環境改善に向けた…

「えるぼし認定」をご存じですか?2022年4月の義務化で中小企業も注目!?誰もが活躍…
働きたい人が性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮して働いていくためには、仕事と家庭の両立ができ、男女ともにさまざまな働き方を選択しながら活躍できる職場…

「一般事業主行動計画」とは?2022年4月~の策定と届け出・公表などの義務化に向けて…
2022年(令和4年)4月は、パワハラ防止法、育児・介護休業法、女性活躍推進法などをはじめ、関連する多くの法律の改正が適用されます。すでに段階的に施行されてい…


コロナ禍で増加?カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態とその背景。
お客様からのクレームは企業として真摯に受け止めるべき大事な意見ではありますが、その声も度が過ぎてしまうと立派な「ハラスメント」となります。店舗や企業、…