【資料DL付き再配信】株式会社Melon✕情報基盤開発共催セミナー「ストレスチェックやサーベイは意味がない?成果につなげる・実効性ある改善の3つのポイント」再配信

2025年10月9日(木)に開催した、株式会社情報基盤開発と株式会社Melon共催のオンラインセミナー「ストレスチェック・サーベイは意味がない?成果につなげる実効性ある改善の3つのポイント」について、このたび見逃し配信を実施します。株式会社Melonは、今話題の”マインドフルネス”による組織・人材プログラムを開発し、Forbes JAPAN「次世代インパクトスタートアップ30社」にも選ばれた注目企業です。人事労務・健康経営ご担当者の方はぜひご参加ください。
 

 

ストレスチェックやサーベイの活用は「構造化」がカギ

ストレスチェックやサーベイを「やって終わり」にしていませんか? 
従業員から得たデータを活かし、具体的な改善につなげるには分析と構造化が重要です。

本セミナーでは、特にコミュニケーション不足や組織文化の壁に着目。メンタルヘルスリテラシー研修とマインドフルネス(目の前のことに集中する状態)の実践を組み合わせた、継続的な職場改善のための仕組みづくりをご紹介します。

「ストレスは脳内でどう生まれるのか?」
「なぜ人間関係が離職の大きな原因になるのか?」
「どうすれば従業員の自己理解と他者理解を促せるのか?」

など、ストレスと人事課題の気になる関係をわかりやすく解説。
具体的な成功事例等もご紹介します。

ぜひお気軽にご参加いただき、ご自身の職場づくりにお役立てください。
 

 

 

見逃し配信11月20日(木)15:00開始 ※16:00終了
イベント名ストレスチェックやサーベイは意味がない?
成果につなげる・実効性ある改善の3つのポイント
演題
登壇者
1. 「サーベイが役に立たない3つの理由」
村上 大介
株式会社情報基盤開発 CMO(最高マーケティング責任者)

2. 「ストレスチェックを成果につなげる
   ──実効性ある改善の3つのポイント」
浅野 雅之
株式会社Melon 取締役
配信方法〔 配信ツール 〕Zoomウェビナー形式
※新規インストール不要(WEBブラウザ参加OK)
※PC・スマートフォン等で
 YouTubeがご利用いただける環境でご覧ください
参加費無料
参加方法当ページ下部の参加申し込みフォームをご利用ください。

※お申し込み完了後、
 セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します。
特典セミナー再配信の視聴者アンケートにご回答いただいた方へ、
セミナースライド(配布版PDF)並びに、
ライブ配信時の質疑応答をまとめたQ&A資料をメール送付致します。

 
ご視聴いただき、参加者アンケートに回答いただいた皆さまには、セミナースライド(PDF)とQ&A資料等を特典としてメール送付致します。

※同業態の方はご参加いただけない場合がございます
 

 

浅野 雅之
株式会社Melon
取締役

慶應義塾大学商学部卒業後、JTBや松下電器産業(現Panasonic)にて国内外の法人営業を経験。その後、複数企業でBtoB・BtoCマーケティングや新規事業責任者を務める。
2016年よりヘルスデータプラットフォーム社にてグループ内ベンチャーでPHR事業を創業。JMDCと統合後は、データ活用の促進・売上アップのポイントビジネス・ウェアラブル端末販売などを牽引し、Fitbit 社との日本独占販売提携などを含めたアライアンスも担当する。
 
2022年より東大発スタートアップでコーポレートとマーケティングの両管掌役員として従事。2024年8月よりMelonにジョインし事業開発や業務提携等を担当したのち、2025年6月よりマーケティングとコーポレートを管掌。


 

株式会社情報基盤開発・村上大介プロフィール画像

村上 大介
株式会社情報基盤開発
CMO(最高マーケティング責任者)

コンサルファームにて6年間、人事コンサルティングやフランチャイズビジネス展開に携わった後、東大発ベンチャー「情報基盤開発」の立ち上げに参画。
営業のプロフェッショナルとして、弊社・情報基盤開発のマーケティング戦略全体を統括。コンサルタント時代に1,000社以上の企業の人事担当者様から生の声を聴き、ストレスチェックの結果分析や人事コンサルティング業務の実務も手掛ける。

2024年単年度実績で4,800社・150万人にご利用いただく弊社のストレスチェックサービス「ソシキスイッチ ストレスチェック」では、ご利用企業・団体向けの職場環境改善のコンサルティング提案や社内研修講師、セミナー活動等にも尽力する。
 

 

<このような方におすすめです>

・ストレスチェックを単なる形式ではなく、職場改善につなげたい
・サーベイを実施しても離職防止に効果がないと感じる
・エンゲージメントUPのためツールや制度を導入したが効果を感じない
・大きな手間とコストはかけられないが、社員の定着率を上げたい
・組織内の心理的安全性やコミュニケーションの課題を改善したい
・マインドフルネスやメンタル研修の効果を実感できる形で導入したい


 

 

人手不足が社会全体に影響する問題となって久しく、社員一人一人の生産性の向上は多くの企業が抱える課題となりました。自身の会社がどれくらい従業員のことを考えているか?と関心をもつ従業員は増えており、身体的・精神的な「健康経営」が期待されています。
 
一方で、会社側からすると、「改善の取り組みが定着しない」「思うように効果が出ない」といった声も聞かれるようになりました。予算の問題、役員・決裁者・従業員の協力を得られないなどの事情から、取り組み自体を断念しなければいけないケースもあるかと思います。
 
本セミナーでは具体例を交えた内容となっており、初めてストレスチェックやサーベイに取り組む企業はもちろん、現在お悩みの人事労務担当者にもおすすめです。
この機会にぜひご参加ください。
 
※同業態の方はご参加や特典送付をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2025年10月31日

 

 

関連記事

  1. ストレスチェック大賞2023:ストレスチェック大賞受賞企業に聞く取り組み事例から学ぶトークセッション開催!

    CAMPFIRE、エンゼルグループ登壇決定!ストレスチェック大賞受賞企…

  2. 「組織改善Weekオンライン」ライブ配信最終日は、高木智子氏、当社代表…

  3. 健康経営のための「心の健康づくり計画」とは?「心の健康づくり計画助成金…

  4. 9月26日開催:さくらクリニック&Co.安宅潤司氏登壇【人事担当者向け】事例ラインケアセミナー「セミナータイトル」:これからの職場環境改善セミナー

    【9月26日(火)16時開始】さくらクリニック&Co.さくらクリニック…

  5. 「職場環境改善」はすぐできる?集団分析で見えてくる職場の改善点:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

    「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点

  6. 安藤優子氏・堤明純氏・吉村健佑氏ら登壇!人事・労務担当のためのセミナー…

  7. 【7月12日開催】エスプールプラス・原田和洋氏登壇「障がい者雇用-法改正とマーケット動向からみる企業がすべき今後の対応」:これからの職場環境改善セミナー

    【7月12日(水)14時】障がい者雇用の法改正とマーケット動向から企業…

  8. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは

    パワハラ防止法の指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身と…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  2. 増加する「感情労働」、今後も注目の「企業のメンタルケア」の重要性と対策
  3. 「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注意:ハラスメントの実態と予防・対策
  4. 【運輸・郵便業】「2024年問題」の影響は?高ストレス者割合はワースト5脱出。「上司・同僚の支援」が今後の職場環境改善のカギに?:ストレスチェック業界平均値レポート2025_アイキャッチ画像
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事