7回目のプライバシーマーク認定を更新。情報基盤開発が「制度貢献事業者」として表彰されました

情報基盤開発が7回目のプライバシーマーク認定を更新。制度貢献事業者として表彰されました

当社・株式会社情報基盤開発は2021年2月26日、 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)の7回目の更新を完了いたしました。
 

情報基盤開発プライバシーマーク認定-21000354(07)

情報基盤開発プライバシーマーク認定-21000354(07)

プライバシーマーク制度とは

プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」をベースにした審査基準によって事業者のPMSの運用を評価しています。事業者にとっては、自主的に高いレベルの個人情報の管理体制を確立し運用していることを、取引先や消費者に分かりやすく示すことができる制度として活用いただいています。
 

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)プライバシーマーク制度の運用
 

 

今回の7回目となる更新を完了したことで「プライバシーマーク制度貢献事業者表彰」の対象事業者となり 、4月27日に下記の感謝状(同年2月26日付)が当社に届きました。
 

プライバシーマーク制度貢献事業者表彰「感謝状」(情報基盤開発)

プライバシーマーク制度貢献事業者表彰「感謝状」(情報基盤開発)

 

プライバシーマーク制度貢献事業者表彰とは?

プライバシーマーク制度では、長年にわたり、制度の推進にご貢献いただいた事業者に「プライバシーマーク制度貢献事業者表彰」を行っています。

この表彰は、7回目の付与適格決定を受けられた事業者を対象とし、自社の個人情報保護マネジメントシステムへの維持・向上を通じて消費者や取引先からご信頼を獲得されてきたことへの敬意を表させていただくと共に、プライバシーマーク制度の推進へのご理解に感謝申し上げる主旨で平成23年度より実施しています。
 

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)貢献事業者表彰
 

 

本社オフィス設置のプライバシーマーク認定証と貢献事業者表彰の「感謝状」

本社オフィス設置のプライバシーマーク認定証と貢献事業者表彰の「感謝状」

 

今後も、お客さまの重要な個人情報を取り扱う事業者として、プライバシーマークの取得に慢心することなく、個人情報保護に関する継続的な改善の実行を行い、個人情報保護方針のもとに個人情報保護の管理・運営を徹底してまいります。
 

 

  

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2021年05月07日

関連記事

  1. 【参加無料】9月27日(火)開催!マイナビ健康経営フェアオンラインに出…

  2. 神戸大学データヘルス共同研究会×情報基盤開発「ストレスチェックを活用した健康経営・従業員エンゲージメントに関する調査」協力企業募集とオンライン説明会開催のお知らせ

    教授陣の登壇決定!神戸大学データヘルス研究プロジェクトとの共同調査「健…

  3. エムスリーキャリア×情報基盤開発-共催セミナー「産業保健とストレスチェックの基礎知識」―9月15日開催

    9⽉15⽇(⽔)10:30〜エムスリーキャリア共催オンラインセミナー「…

  4. 新年明けましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます

  5. メディア掲載・紹介実績_「介護ビジョン」No215(2021年5月号)

    「介護ビジョン」誌に、当社ストレスチェックサービス業種・職種別レポート…

  6. M-ORIONプロジェクト:東大大学院講師・櫻谷あすか氏セミナー「仕事の満足度を高めるジョブ・クラフティイングとは」

    【6月15日まで見逃し再配信中】東大大学院・デジタルメンタルヘルス講座…

  7. 情報基盤開発:本年も何卒よろしくお願い申し上げます&コラムアクセスランキング2019TOP5

    「ストレスチェックマガジン」2019年アクセスランキングTOP5!

  8. ALtPaperEAPみんなの相談室_1640

    「EAP(従業員支援プログラム)」とは?:AltPaperEAP支援サ…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策
  2. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
  3. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:あなたを変える「心の眼鏡」の外し方
  4. 「健康経営優良法人」取得は意外と簡単?―「健康経営銘柄」「ホワイト500」は?
  5. 新型コロナウイルス感染予防で、企業が取るべき「対策」と「指針」
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう

最近の投稿記事