ストレスチェック大賞2023:ストレスチェック大賞受賞企業に聞く取り組み事例から学ぶトークセッション開催!

CAMPFIRE、エンゼルグループ登壇決定!ストレスチェック大賞受賞企業の事例セミナー開催【12月6日(水)14:00開始】

株式会社情報基盤開発(以下、情報基盤開発)が主催致します「ストレスチェック大賞2023」において、部門別ストレスチェック大賞受賞法人を決定致しました。
 

「ストレスチェック大賞2023」大賞受賞法人2社発表
12月6日の記念ウェビナーに登壇決定!

●大企業部門(従業員300人以上)… 株式会社エンゼルグループ(新潟県南魚沼郡)
 登録業界区分:宿泊業,飲食サービス業

●一般企業部門(従業員300人未満)… 株式会社CAMPFIRE(東京都渋谷区)
 登録業界区分:情報通信業

※上記法人名に続く()内は本社所在地

東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)を会場に12月6日に開催する「ストレスチェック大賞」創設記念ウェビナーでは、今回の大賞を受賞した株式会社エンゼルグループから徳畑哲司氏、株式会社CAMPFIREから髙山亜希子氏が登壇するトークセッションを行います。

選考の総評についても同ウェビナーでご案内予定です。

※記念ウェビナーは株式会社メンタルヘルステクノロジーズ共催で行います

ストレスチェックの実施結果を活用した職場環境改善や、従業員のメンタルヘルス対策など人事・労務や健康経営企画に携わるご担当者にとっても、法人経営を推進する方々にとっても参考となる配信内容です。

参加申し込みいただいた皆さまには、同ウェビナー映像の再配信も後日にご案内する予定です。

この機会に是非ご参加ください。
  

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

「ストレスチェック大賞2023」記念ウェビナー概要

開催
日時
12月6日(水)14:00~17:00
※オンライン会場:13:50
プログラム14:00~ 記念講演:ストレスチェックと「職場のストレス対策」のこれから
【登壇】堤 明純氏(北里大学医学部公衆衛生学 教授)

15:00~ 受賞法人の事例紹介トークセッション
【登壇】
 徳畑 哲司 氏
 (株式会社エンゼルグループ 取締役 コーポレート本部長)
 髙山 亜希子 氏
 (株式会社CAMPFIRE 取締役執行役員・弁護士)  
 〔進行役〕村上 大介(情報基盤開発 CMO)

16:00~ 講演「組織を変えるスイッチとは」
 【登壇】鎌田 長明(情報基盤開発 代表取締役)

※配信時間やプログラム内容が一部変更となる場合がございます
配信形式
配信会場
ZOOMウェビナー形式でライブ配信
 ※Zoomアプリの新規インストール不要(WEBブラウザ参加OK)
 ※PC・スマートフォン等、YouTubeがご視聴いただける環境でご覧ください

会場:東京大学伊藤国際学術研究センター 特別会議室
参加方法参加費無料
 当記事中のセミナー参加申し込みフォームより、
 必要事項をご入力の上、参加をお申し込みください。

 ※お申し込み完了後、セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します

 ※ご案内メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられていないか等、ご確認をお願い致します
 ※ストレスチェック関連サービスを提供する同業企業の参加申し込みは、お断わりする場合がございます
特典 AltPaperストレスチェック業界平均値レポート2023(PDF)
 ほか、参加者アンケートご回答特典としてセミナースライド等をメール送付致します

ご参加にあたりましては、下記の セミナー参加申し込みフォームより参加をお申し込みください。
 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

「ストレスチェック大賞」の創設について

当社・情報基盤開発が手掛けるAltPaperストレスチェックサービスは、おかげ様で2022年単年で導入約4,110法人・約110万人にご利用いただき、今期2023年単年においても前年以上の実績を見込んでいます。

ストレスチェック制度が施行された2015年12月のストレスチェックサービス提供開始から丸8年を迎える中、多数のご愛顧に感謝すると共に、今後も「ストレスチェック実施の有用性」と「職場環境改善に向けた更なる利活用」を広く社会に発信していかなくてはと決意を新たにし、この度「ストレスチェック大賞」と題したアワード企画を立案・創設致しました。

当社が掲げる「ストレスに悩まない職場をつくる」というミッションのもと、より良いサービスの改善と提案に今後も尽力してまいります。
 

「ストレスチェック大賞2023」業界別優秀賞および部門別大賞選考方法

2022年1月~12月末日までに当社AltPaperストレスチェックサービスのご利用・集計が完了した4,110社中、当社「業界平均値レポート」への匿名データ提供をいただいた法人企業・団体1,684社を対象に、ストレスチェック実施後の集団分析結果の「総合健康リスク」の値が良好だった順に、「高ストレス者割合」や「回収率(受検率)」の値も参考に選考致しました。
 

【優秀賞】
当社「業界平均値レポート」の14業界区分(「T.分類不能の産業」を除く)別に、大企業部門(従業員300人以上)・一般企業部門(従業員300人未満)に分けて選考。
部門によっては上位法人の「総合健康リスク」の値や「高ストレス者割合」「回収率(受検率)」の値が思わしくない場合、あるいは上位法人で受賞辞退が出た場合に「該当法人なし」と致します。
業界区分ごとに2社、最大で28社を表彰。

優秀賞受賞法人には、ストレスチェック実施後の取り組み内容や、職場環境改善に向けた従業員のメンタルヘルス対策や人的資本経営、健康経営などの施策についてヒアリング取材を行います。
 

【ストレスチェック大賞】
優秀賞受賞法人の中から、ストレスチェック実施後の集団分析結果の値やヒアリング取材で得た取り組み内容をもとに、外部識者を含む選考委員会にて投票を実施。大企業部門・一般企業部門で各1社、計2社を「ストレスチェック大賞」として表彰致します。
 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

記念ウェビナー登壇者 / 選考委員プロフィール

記念ウェビナー登壇 / 選考委員

堤 明純(つつみ あきずみ)氏
北里大学医学部公衆衛生学 教授
日本産業ストレス学会 理事長
厚生労働省「ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業」検討委員会 委員

 

自治医科大学医学部卒業。岡山大学大学院 衛生学・予防医学分野 助教授、産業医科大学 産業医実務研修センター 教授を経て、2012 年より北里大学医学部にて教鞭をとる。日本産業ストレス学会 理事長、日本産業衛生学会 理事、日本公衆衛生学会 理事。労働とストレスの健康的な影響とその予防や、労働者の健康の社会格差・メカニズムの解明とコントロールに関する研究などに精力的に取組んでいる。
専門分野は、産業医学、公衆衛生学・健康科学、疫学・予防医学。

受賞歴に日本行動医学会「第17回内山記念賞」(2015年)、令和3年度「厚生労働大臣 功績賞」(2021年)、令和4年度「中央労働災害防止協会 顕功賞」(2022年)、日本産業衛生学会「学会賞」(2023年)ほか。
主な著書(共著)に『公衆衛生学:社会・環境と健康』『基礎から学ぶ健康管理概論』『行動医学テキスト』、『職場におけるメンタルヘルスのスペシャリストBOOK』、『職場のラインケア研修マニュアル』など。

選考委員

刀禰 真之介(とね しんのすけ)氏
株式会社メンタルへルステクノロジーズ 代表取締役社長
株式会社Avenir 代表取締役社長
株式会社ヘルスケアDX 代表取締役社長 責任者)

 

デロイトトーマツコンサルティング株式会社、UFJつばさ証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)などを経て、株式会社Miew(現メンタルヘルステクノロジーズ)を設立し、代表取締役社長に就任。株式会社Avenir、株式会社ヘルスケアDXを発足し、代表取締役社長就任。メンタルヘルスケアソリューションやITソリューションと産業医のマッチングサービスとの両輪で、誰もが心身ともに健康で働き続けられること、「幸せをリデザインする」ことを目指す。

昨年12月15日に日経BP・日本経済新聞出版から刊行された近著『部下がイキイキと働く組織の作り方 人的資本経営・健康経営・ウェルビーイングを実現するための考え方』ほか、『部下の心が折れる前に読む本 ~「社員がやめない会社」をつくる5つのステップ~』(幻冬舎)、『学生は起業するな!~後悔ではなく無念を感じろ!~』(インプレス)などの著書がある。

 

記念ウェビナー登壇 / 選考委員

鎌田 長明(かまだ たけあき)
株式会社情報基盤開発 代表取締役
公益社団法人日本青年会議所2019年度会頭
一般社団法人日本カーボンニュートラル協会 理事
一般社団法人電力データ管理協会 監事

 

東京大学大学院経済学研究科修士課程卒、同工学系研究科博士課程満了。
東京大学大学院修士課程を飛び級で卒業、同博士課程に在学中に24歳で有限会社情報基盤開発を創業。代表取締役として画像処理システムAltPaper開発・販売まで幅広く指揮を執る。
ストレスチェック義務化にあたりワンストップのストレスキットサービスを始め業界トップクラスのシェアを獲得する。同時に140年以上の歴史を持つ事業再生中の機械メーカーを継承し再生に成功する。日本青年会議所会頭時にはSDGsを全国に広め、ジャパンSDGsアワードを安倍首相(当時)より受賞する。47都道府県全てで人材育成のセミナーを行い後進の指導にもあたっている。
村上大介

記念ウェビナー登壇(進行役)

村上 大介(むらかみ だいすけ)
株式会社情報基盤開発 CMO(最高マーケティング責任者)

 

コンサルファームにて6年間、人事コンサルティングやフランチャイズビジネス展開に携わった後、東大発ベンチャー「情報基盤開発」の立ち上げに参画。営業のプロフェッショナルとして、当社のマーケティング戦略 全体を統括。コンサルタント時代に1,000社以上の企業の人事担当者様から生の声を聴き、ストレスチェックの結果分析や人事コンサルティング業務の実務も手掛ける。

当社の主軸サービス「AltPaperストレスチェックサービス」では、ご利用企業・団体向けの職場環境改善のコンサルティング提案や社内研修講師、セミナー活動等にも尽力する。

「ストレスチェック大賞」と今回のウェビナーイベントが、皆さまの今後の職場環境改善のお取り組み検討の一助となれば幸いです。

下記のセミナー参加申し込みフォームより必要事項をご入力の上、参加をお申し込みください。

※お申し込み完了後、セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します
 

 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

初出:2023年12月01日 / 編集:2023年12月07日

関連記事

  1. 改正「パワハラ防止法」施行!基礎知識やハラスメント対策について総ざらい…

  2. キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事…

  3. 健康経営のための「心の健康づくり計画」とは?「心の健康づくり計画助成金…

  4. マタニティハラスメント(マタハラ)とはどのような行動?会社でできる対応…

  5. 新規スタッフの歓迎会が開かれました!

  6. 医療業界必見!離職を防ぐメンタルサポート

  7. 身近になる外国人労働者、どう受け入れる?現場の声は「文化の理解」と「環…

  8. 【緊急事態宣言 再発令】新型コロナ流行で健康診断・ストレスチェックはど…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスチェック虎の巻【手順編】画像
  2. AltPaperストレスチェック業界平均値レポート2021速報公開!
  3. 増加する「感情労働」、今後も注目の「企業のメンタルケア」の重要性と対策
  4. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  5. マタニティハラスメント(マタハラ)とはどのような行動?会社でできる対応と対策
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事