【10月13日(金)15時開始】キリンビバレッジ×情報基盤開発:キリン独自分析! 従業員調査の結果を大公開! 【人事・健康経営ご担当者向け】

【10/13(金)15時開始】キリンビバレッジ共催セミナー「キリン独自分析!従業員調査の結果を大公開!」をオンライン開催。健康経営に向けたキリングループの取り組み事例や、従業員サーベイのポイントなどを解説【人事・健康経営ご担当者向け】

当社・株式会社情報基盤開発は2023年10月13日(金)、キリングループの健康経営支援サービス「KIRIN naturals」の運営に関わるキリンビバレッジ株式会社との共催で、健康経営をテーマにした人事・健康経営ご担当者向けセミナーをオンライン開催致します。
 

従業員エンゲージメントのドライバーとなる健康指標とは?

近年、従業員の健康に対する取り組みの捉え方が大きく変化しています。

従業員一人ひとりの心身の健康が、従業員のパフォーマンス向上や離職防止など組織に対してメリットのある要素だとして、福利厚生や健康管理の施策を経営戦略として考える企業も増加傾向にあり、今後ますます「健康=投資すべき人的資本」という認識は広まることでしょう。

ですが、「健康経営」のためにどのような施策をすればいいのか、その効果をどのように考えればいいのかについてはいまだ具体的な情報が手に入りやすいとは言えません。特にウェルビーイングやエンゲージメントといった計測しにくい要素をどう取り扱うかは、次にどのような施策を検討すべきかにも大きく影響します。

「どこから手を付けていけば良いのか……」
「どのように進めていくのが効率的か…」

とお悩みのご担当者様は多いのではないでしょうか。
 

 

 

調査結果に基づいたキリン独自の分析、
企業における従業員調査や職場環境改善の実態について解説します

本セミナーでは人的資本経営に力を入れるキリングループのキリンビバレッジ株式会社・中村 碧 氏が登壇。
キリングループのデータから見えた健康状態と人的資本におけるKPI(重要業績評価指標)の関係性分析を交え、「健康経営」の考え方や具体的な取り組みの現在をご紹介します。
 
また、セミナー後半では当社の村上から、企業における従業員調査や職場環境改善の実態、担当者を取り巻く状況やお悩みの実状について、スライドを交えお伝えします。
後半では、組織サーベイ(従業員満足度調査やストレスチェック実施データの活用)に関するスライドトークやご参加いただいた皆さまとの質疑応答も行いますので、ぜひ最後までご視聴いただけますと幸甚です。
 

<このような方におすすめです>

・健康経営のPDCAに悩んでいる方
・健康経営施策の具体的な効果に課題がある方
・具体的な健康施策の事例を知りたい方

・従業員の健康状態と人的資本におけるKPI設定にお悩みの方
 

● セミナー概要

 

開催日時2023年10月13日(金)15:00~16:00
※オンライン開場14:50
イベント名キリンビバレッジ×情報基盤開発:キリン独自分析! 従業員調査の結果を大公開!
演題
登壇者
1. キリングループにおける健康経営の取り組みについて
 中村 碧 氏

 キリンビバレッジ株式会社 企画部新規事業開発室
 健康経営アドバイザー取得

2. 最新のエンゲージメント調査の状況について
 村上 大介

 株式会社情報基盤開発
 CMO(最高マーケティング責任者)
参加費無料
配信方法〔 配信ツール 〕Zoomウェビナー形式
 ※Zoomアプリの新規インストール不要(WEBブラウザ参加OK)
 ※PC・スマートフォン等、YouTubeがご視聴いただける環境でご覧ください
参加方法
特典
当ページ下部の予約フォームをご利用ください。
フォーム上の必要事項をご入力の上、「送信」ボタンを押すと参加申し込み完了です。

※お申し込み完了後、セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します。

オンラインセミナー終了後、「セミナーアンケート」にご回答いただきました方へ、
セミナースライド(配布版PDF)をお送り致します。

 

 

<登壇者プロフィール>

中村 碧(なかむら あおい)
キリンビバレッジ株式会社
企画部 新規事業開発室

 

2018年入社。
小売店や法人企業での営業を経て、昨年10月より現職。
健康経営支援サービス「KIRIN naturals」を担当し、担当者との情報交換を通じて企業の課題に合った健康経営推進の提案を行う。
・健康経営アドバイザー 取得

 

村上大介

村上 大介(むらかみ だいすけ)
株式会社情報基盤開発
CMO(最高マーケティング責任者)

 

コンサルファームにて6年間、人事コンサルティングなどに携わった後、東大発ベンチャー「情報基盤開発」の立ち上げに参画。
営業のプロフェッショナルとして、マーケティング戦略全体を統括。
単年で4,110社・110万人(2022年実績)にご利用いただいている「AltPaperストレスチェックサービス」では、
ご利用企業・団体向けの職場環境改善のコンサルティング提案や社内研修講師、セミナー活動等にも尽力する。

人事総務部門、営業企画部門、健康保険組合などのご担当者様は、自社の取り組みにご活用いただけますと幸いです。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。
 

 

───
 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2023年10月02日

関連記事

  1. 【7月10日・17日・25日の3週連続配信】「ストレスチェック大賞20…

  2. 【締切間近!3/9開催】「育児参加から見るこれからの組織」オンラインセ…

  3. 情報基盤開発が7回目のプライバシーマーク認定を更新。制度貢献事業者とし…

  4. 【資料DL付き】ストレスチェック業界平均値レポート2024:ほぼ全業界…

  5. 総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向② — 高スト…

  6. 情報基盤開発の顧問医に、精神科医・まなメンタルクリニック新御茶ノ水 院…

  7. 「オフィスで働く人のためのストレッチセミナー」を開催しました。

  8. 日本政策金融公庫の「TOKYO STARTUP STORY 21名の起…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 改めてチェック!ストレスチェック制度:産業医=実施者ではない?「ストレスチェック実施者のリスク」を考える
  2. 「テレワーク」で眠れない?長時間労働を防ぐために意識したい3つのポイント:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  3. アンガーマネジメント「6秒ルール」を味方に付ける。ストレス防止とパワハラ対策にも:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:
  4. “職場の常識”は非常識?ハラスメントにつながる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」とは?:ハラスメント対策
  5. キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事件の精神医療的考察
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事