【10月23日(水)14時30分開始】江口尚氏登壇オンラインセミナー「職場のメンタルヘルス対策の健康経営上の意義」アイキャッチ画像

【10月23日(水)14:30~】産業医科大学産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室 教授・江口尚氏登壇オンラインセミナー「職場のメンタルヘルス対策の健康経営上の意義」開催

弊社・情報基盤開発は2024年10月23日、M-ORIONプロジェクト関連セミナー「職場のメンタルヘルス対策の健康経営上の意義」をライブ配信致します。
  
今回のセミナーでは、産業医科大学産業生態科学研究所 副所長で産業精神保健学研究室教授の江口尚氏に登壇いただき、職場のメンタルヘルス対策を効果的に行う意義について、健康経営上のメリットを含めて解説いただく予定です。

参加者アンケート回答特典として、セミナースライドやM-ORIONプロジェクト関連セミナーのアーカイブ配信などを後日メール送付致します。
  

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

● セミナー概要

 

視聴期限2024年10月23日(水)14:30~15:30
※オンライン開場14:20
演題職場のメンタルヘルス対策の健康経営上の意義
登壇者江口 尚 氏
産業医科大学産業生態科学研究所
産業精神保健学研究室
教授・副所長

〔進行・案内役〕
 村上 大介(情報基盤開発 CMO)
 吉田 憲吾(情報基盤開発 事業開発部長 / チーフアーキテクト)
配信方法
参加費
Zoomウェビナー
※PC・スマートフォン等、Zoomウェビナーがご利用いただける環境でご覧ください

参加費無料
視聴方法
特典
お申し込み完了後、メールにて見逃し配信URLをご案内致します。

視聴者アンケートにご回答ください。
セミナー資料PDFや関連セミナー再配信視聴URL等を別途ご案内致します。

 

従業員のメンタルヘルスケアを効果的に行う意義など、
実務に役立つ“職場のメンタルヘルス対策”について解説

誰もが生き生きと働きやすい職場

 

近年、健康経営に対する関心が中小企業も含めて高まっています。

一方で、多くの会社でメンタルヘルス不調による休職者の発生への対応に苦慮する声は多く、本セミナーでは職場のメンタルヘルス対策を効果的に行う意義健康経営上のメリットなど実務に役立つ情報を質疑応答も交えて提供致します。
 
ストレスチェックを含む従業員のメンタルヘルス施策に頭を悩ます人事・総務ご担当者や、健康経営施策に取り組まれる経営企画のご担当者など、この機会に是非ご参加ください。
 

 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

<登壇者プロフィール>

江口尚氏プロフィール画像

江口 尚(えぐち ひさし)
– 産業医科大学産業生態科学研究所
 産業精神保健学研究室
 副所長・教授
– 北里大学 大学院医療系研究科 非常勤講師
– 日本産業衛生学会代議員
– 日本産業ストレス学会 常任理事 編集委員会 第6代委員長

 

2001年、産業医科大学医学部卒業。福岡徳洲会病院での臨床研修医を経て、2004年6月に産業医科大学 産業生態科学研究所・産業保健経済学研究室専門修練医。その後、中小企業、大手企業等で産業医として経験を積んだ後、2013年北里大学医学部公衆衛生学助教、2017年同講師。2020年7月に産業医科大学産業生態科学研究所・産業精神保健学研究室教授就任。

専門は、職場の心理社会的要因と労働者の健康、治療と仕事の両立支援、障害者の産業保健、中小企業の産業保健。
著書に『すぐに役立つ職場のメンタルヘルスハンドブック』(共著、診断と治療社)などがある。

 


江口氏が所属されている産業医科大学は、「M-ORIONプロジェクト」に参加しています。

M-ORIONプロジェクト参加協力企業募集に関するご案内も、本セミナー内にて行います。併せてご視聴いただけたらと思います。
 

M-ORIONプロジェクトとは

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業」に採択された、「組織的介入による多角的な職場のメンタルヘルス対策の効果検証を目的とするクラスター無作為化比較試験」の研究班(代表 北里大学医学部教授 堤明純)による産学連携プロジェクト名です。
※弊社・情報基盤開発も研究機関として参加
 
介入としては、以下の改善プログラム(5つのツールのうちから各事業場単位で1つ)を研究班で割り付けて実施し、それぞれの効果検証を行ないます。
※改善プログラムの実施内容調整中
 

  • 労働者教育
    仕事や人間関係が「ちょっとした工夫」で前向きになるようジョブ・クラフティングをアプリで実践します。
     
  • 身体活動
    AIによって身体活動パターンから翌日のメンタルヘルスを予測し、望ましい身体活動を推奨するアプリを提供します。
     
  • 管理職教育
    心理的安全性の概念による部下への支援促進を加えた、エビデンスベースの管理職教育プログラムを提供します。
     
  • 職場環境改善
    労働者参加型での職場環境改善を図るITツールを提供し、グループワークを通じて職場改善を進めます。
     
  • セルフケア
    ストレスへの気づきと対処についてのエッセンスを、読みやすくまとめた自習教材を提供します。 

 
これら効果検証は2025年2月以降のスタート予定で、ご協力いただける法人企業の追加募集を行っています。
 

以下の申し込みフォームを活用いただき、必要事項をご記入の上お申し込みください。
追って、当社担当よりセミナー参加方法に関するご案内メールを送付いたします。
 

 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2024年10月11日 / 編集:2024年10月23日

関連記事

  1. 【7月25日(木)LIVE配信】「ストレスチェック大賞2024」記念ウ…

  2. 【7月12日開催】エスプールプラス・原田和洋氏登壇「障がい者雇用-法改正とマーケット動向からみる企業がすべき今後の対応」:これからの職場環境改善セミナー

    【7月12日(水)14時】障がい者雇用の法改正とマーケット動向から企業…

  3. 【9月5日(木)11:00~】事業成長速度を加速させ組織に”勝ち癖”を…

  4. 【7月25日(木)14時~】ストレスチェック大賞2024:堤明純氏登壇オンラインセミナーアイキャッチ画像

    【7月25日(木)LIVE配信】「ストレスチェック大賞2024」記念ウ…

  5. 【10/09(木)15時~】株式会社Melon✕情報基盤開発共催セミナ…

  6. 【10月10日(木)14時開始】吉川徹氏登壇オンラインセミナー「メンタルヘルスに役立つ職場環境改善」アイキャッチ画像

    労働安全衛生総合研究所 統括研究員・吉川徹氏登壇オンラインセミナー、「…

  7. 神戸大学データヘルス共同研究会×情報基盤開発「ストレスチェックを活用した健康経営・従業員エンゲージメントに関する調査」協力企業募集とオンライン説明会開催のお知らせ

    教授陣の登壇決定!神戸大学データヘルス研究プロジェクトとの共同調査「健…

  8. 【12月4日(水)16時~】オンラインセミナータイトル画像

    【12月4日(水)16:00~】オンラインセミナー「ポジティブ・アプロ…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 職場でできる!簡単なストレス解消法:①ストレッチで体の「くもり」を撃退!
  2. 2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました:障害者雇用促進法の法定雇用率や特例措置について
  3. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部教授・堤明純セミナー「今求められている職場のメンタルヘルス対策」_thumbnail
  4. ストレスチェックの集団分析:どう使えばいいの?メリットや実施方法について解説!
  5. “職場の常識”は非常識?ハラスメントにつながる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」とは?:ハラスメント対策
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事