再配信視聴受付中:櫻谷あすか氏登壇オンラインセミナー「仕事のやりがいをさらに高める!ジョブ・クラフティングとは」アイキャッチ画像

【再配信視聴受付中】櫻谷あすか氏登壇セミナー&質問会「仕事のやりがいを更に高める!ジョブ・クラフティングとは」

9月20日にライブ配信を行った東京大学大学院医学系研究科・特任講師の櫻谷あすか氏登壇セミナー&質問会「仕事のやりがいを更に高める!ジョブ・クラフティングとは」の再配信を開始致しました。

セミナー後半では、M-ORIONプロジェクト「職場のストレス対策効果検証」研究協力企業の追加募集についてもご案内しています。視聴者アンケートのご回答特典として、セミナースライド(配布版PDF)と同追加募集案内資料をメール送付していますので、この機会に是非ご視聴ください。
 

 

「ジョブ・クラフティング」で仕事の充実感や満足度を高める

イキイキと働ける職場づくりを!

 

ワークエンゲージメント(仕事のいきいき感)やモチベーション向上に役立つ手法として、ここ数年ジョブ・クラフティングが注目されています。 

今回のオンラインセミナーで講師を務める櫻谷あすか氏は、ジョブ・クラフティングを「自らやりがいをもって働けるように、働き方を少し工夫すること」と説明しています。

ジョブ・クラフティングとは、 

  1. 【作業】… 仕事のやり方への工夫
  2. 【人間関係】… 周りの人への工夫
  3. 【認知】… 考え方への工夫

に分類され、この3つの工夫を実践することが、仕事のやりがい向上に役立つと考えられています。
 
櫻谷氏らの近年の研究では、ジョブ・クラフティング研修プログラムは若年層(36歳以下)のパフォーマンス向上に役立つ可能性があることも分かってきました。
 

櫻谷 あすか 氏プロフィール

 

櫻谷あすか氏

櫻谷 あすか(さくらや あすか)
東京大学大学院 医学系研究科
社会連携講座デジタルメンタルヘルス講座 特任講師

 

職場のメンタルヘルス、特に労働者のポジティブメンタルヘルスに関する研究を専門とする。ジョブ・クラフティング教育研修プログラム* を開発し、労働者のワークエンゲージメント(仕事のいきいき感)やパフォーマンスの向上といったポジティブなアウトカムへの効果検討を行っている。

これまでに、様々な企業や医療機関で働く方々を対象にジョブ・クラフティング研修を実施し、仕事の活力やパフォーマンス向上への効果を検討してきた。

ジョブ・クラフティング教育研修プログラム *
自分の働き方を見直し、少し工夫を加えることで、より働きやすい状態を目指す研修プログラム

 

今回のセミナーでは、2014年から「職場のメンタルヘルス」をテーマにジョブ・クラフティングの研究を続けられ、ジョブ・クラフティング教育研修プログラムの開発にも尽力された櫻谷氏に登壇いただき、ワーク・エンゲイジメントとジョブ・クラフティングの関連性や、ジョブ・クラフティングの取り入れた「職場のポジティブ・メンタルヘルス施策」について解説いただきます。

質疑応答の時間も設けていますので、この機会に是非ご参加ください。
 

 

視聴期限2024年12月16日(月)18:00まで
※再延長しました
演題仕事のやりがいを更に高める!ジョブ・クラフティングとは
講師櫻谷(さくらや) あすか
東京大学大学院 医学系研究科 特任講師

〔進行・案内役〕
 村上 大介(情報基盤開発 CMO)
 吉田 憲吾(情報基盤開発 事業開発部長 / チーフアーキテクト)
配信ツール参加費特設アーカイブ配信視聴ページ
※PC・スマートフォン等で「YouTube」がご利用いただける環境下でご覧ください

参加無料
視聴方法下記のアーカイブ配信視聴申し込みフォームの必要事項をご入力いただき、「送信」ボタンを押してください。

※お申し込み完了後、アーカイブ配信の視聴方法などをメールにてご案内いたします

セミナー参加者アンケートにご回答いただいた皆さまへ、セミナースライド等のPDF等をご提供致します。

 

当セミナーの再配信は2024年12月23日(月)18時】までの期間限定で無料でご視聴いただけます。
※視聴期限を再延長しました

再配信視聴後、視聴者アンケートにご回答いただいた方へ下記の特典資料を提供致します。
● セミナースライド配布版 ※PDF
● M-ORIONプロジェクト「職場のストレス対策効果検証」研究協力企業追加募集案内 ※PDF


※同業サービスご提供の方からのお申し込みはご遠慮ください

この機会に是非ご視聴ください。

 

以下のフォームに必要事項をご入力いただき、参加をお申し込みください。
追って、弊社担当よりセミナー参加方法に関するご案内メールを送付いたします。
 

 

 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

 

初出:2024年10月05日 / 編集:2024年10月22日

関連記事

  1. 【12月20日(水)14:00~】オンラインセミナー「今さら聞けない?…

  2. 「組織改善Weekオンライン」ライブ配信最終日は、高木智子氏、当社代表…

  3. 【7月19日・26日(水)両日開催】これからの職場環境改善セミナー「今…

  4. 【7月25日(木)LIVE配信】「ストレスチェック大賞2024」記念ウ…

  5. 10月7日(金)業界の課題・メンタルヘルス対策を読みとく!ストレスチェック業界平均値レポート解説オンラインセミナー追加開催!

    【10月7日(金)開催】ストレスチェック集団分析の業界平均値を読み解く…

  6. 【7月10日・17日・25日の3週連続配信】「ストレスチェック大賞20…

  7. 「ストレスチェック大賞2024」、業界・部門別優秀賞受賞法人ならびに大…

  8. 参加無料!「事業再構築補助金」と、「業務改善助成金」「キャリアアップ助…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは? ― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻④高ストレス者対応編タイトル画像
  2. 「パワハラ防止法」施行決定!企業がすべき「義務」と対策とは?
  3. 「職場の喫煙」どう変わる?受動喫煙防止条例や健康増進法で企業が満たすべき義務とは?
  4. 3回目のワクチン接種、副反応は?職域接種は?「ワクチン休暇」など企業の対応・対策を考える:企業の新型コロナ対策
  5. 「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注意:ハラスメントの実態と予防・対策
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事