AltPaperのミャンマー語対応が、日本経済新聞で紹介されました

AltPaperのミャンマー語対応が、日本経済新聞で紹介されました

2013年8月より、AltPaperアンケート自動入力がミャンマー語に対応いたしました。 このことを紹介した記事が日本経済新聞に2013年8月6日付で掲載していただきました。
 


株式会社情報基盤開発(本社:東京都文京区、代表取締役:鎌田 長明)は、同社の主力製品である紙アンケート自動入力システムAltPaperを、2013年8月にミャンマー語に対応いたしました。

これにより、ミャンマー語においてもAltPaperによる高い精度でのアンケート集計が可能になりました。
 

「日本経済新聞」で、AltPaperアンケート入力のミャンマー語対応について掲載していただきました。

2013年8月6日付け「日本経済新聞」首都圏版にAltPaperアンケート自動入力のミャンマー語対応に関する紹介記事が掲載されました。

記事の一部で、下記のように紹介されています。
 

東大発VB、ミャンマー語対応のアンケート自動集計

今回、日本語のアンケートをミャンマー語に翻訳する作業を代行する。料金は初期費用が10万円からで、アンケート用紙を1枚集計するにつき50円を課金する。別料金で回収したアンケートに記載されているミャンマー語を日本語に変換する作業も請け負う。外国語ではすでに英語と中国語にも対応している。

現地でマーケティングや顧客・従業員満足度などの調査をする企業が対象。初年度は50社、1億円の売り上げを目指す。

従来、紙のアンケートの集計は手作業が一般的で時間を要する。マークシートなどに記入する手法だと、専用の紙や読み取り機が必要でコストもかかっていた。

日本経済新聞 首都圏版(2013年8月6日)
 

同内容の記事が電子版にも掲載 されています。
 

関連記事

  1. 東京21cクラブ開催「丸の内フロンティア定例会」に当社CFO千保が登壇…

  2. AltPaperEAP支援サービス「みんなの相談」のご紹介!従業員のメ…

  3. 従業員の皆さまをよりサポート!「セルフケアページ」を提供しています

  4. 2021年末→2022年始休業のお知らせ

  5. 当社CMO・村上を取材した「AltPaperストレスチェックキット」の…

  6. 総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向① —「職場の…

  7. 【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑥回帰分析

  8. AltPaperストレスチェック実施企業の業界平均値レポート2019公…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 3回目のワクチン接種、副反応は?職域接種は?「ワクチン休暇」など企業の対応・対策を考える:企業の新型コロナ対策
  2. 従業員エンゲージメントと何が違う?従業員満足度調査のメリット:エンゲージメント経営を考える_old
  3. 新年度版「職場環境改善+助成金活用」セミナー開催!1事業場につき10万円助成の「職場環境改善計画助成金」等について解説
  4. 特典あり!「事業再構築補助金ほか補助金・助成金-獲得のコツ」無料オンラインセミナー(6月3日開催)
  5. 2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました:障害者雇用促進法の法定雇用率や特例措置について
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事