第5回「福利厚生EXPO」出展:無料招待の入場用QRコードのご案内

【無料招待券・来場者特典あり!】総務・人事・経理Week「福利厚生 EXPO」に出展いたします!

この度、当社・株式会社 情報基盤開発は、来る2022年5月11・12・13日に開催される「福利厚生EXPO」へ出展する運びとなりました。
 

—「福利厚生EXPO」って?—
業界唯一! 福利厚生・健康経営に特化し、あらゆる福利厚生サービスが一堂に会する展示会です。
「福利厚生EXPO」を含む、9つの専門展で構成される「総務・人事・経理Week」は、管理部門向けのあらゆる製品・サービスが出展する、総務・人事・経理・法務・経営者に向けた商談専門展示会です。
今回5月の東京展[春]では、健康経営・人事戦略の最新動向など全50のセミナーを開催!出展対象は“福利厚生代行、健康経営、育児・介護、財産形成、自己啓発支援…”など、総務・人事の課題に幅広くお答えするラインナップ。各ブースにはその場での商談・ご相談ができるスペースが設置されており、納得のいくご提案・ご検討を頂けます。

 
【ストレス悩まない職場をつくる】をミッションに掲げ、AltPaperストレスチェックやAltPaperEAPサービスなど産業保健・健康経営分野のサービスを展開する当社は、「福利厚生EXPO」にて、新たなサービスを発表・紹介する予定です。
 
会場では、AltPaperストレスチェックキットサービスのご案内、集団分析レポートのサンプルに加えて、職場の健康リスク・高ストレス環境の傾向がわかる、AltPaper独自調査「ストレスチェック業界平均値2021最新速報」をプレゼントいたします。

さらに、アンケートにお答えいただいた福利厚生ご担当者の皆様を対象に、「1等200万×14本が当たる」スクラッチ宝くじプレゼント特典をご用意しております。
 

■ 開催概要

名称第5回 福利厚生EXPO[春](【東京】総務・人事・経理Week内専門展 )
主催RX Japan株式会社
期間2022年5月11日(水)~13日(金)10:00~18:00 ※最終日13日のみ17:00まで
会場東京ビッグサイト(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
出展ブース東1ホール(小間番号2-1)
入場料5,000円※下記リンク先のQRコードご提示により、無料でご入場いただけます!

第5回福利厚生EXPO:招待券を入手


当日会場にて上記リンク先QRコードをご提示いただいた皆様を、無料でご招待いたします。ぜひこの機会に、「ストレスチェックマガジン」を通じてつながりのある皆様とお会いできることを楽しみにしております。 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2022年05月02日 / 更新:2022年05月09日

関連記事

  1. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

    「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・…

  2. 新型コロナとインフルエンザ:「指定感染症」の気になる休業・就業対応をおさらい

    新型コロナとインフルエンザ:「指定感染症」の気になる休業・就業対応をお…

  3. 労働時間とストレスの関係

  4. 【見えない障害】への理解と配慮で、共生社会の実現へ:DIVERSITY&INCLUSION

    【見えない障害】や多様性への理解と配慮で、共生社会を実現

  5. 組織改善Week:木下祐輔氏セミナーアーカイブ「離職防止と社員の健康改…

  6. 【2月14日開催】『部下の心が折れる前に読む本』『部下がイキイキと働く…

  7. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:燃え尽き症候群(バーンアウト)の症状・予防法とは?なりやすい傾向や予防法を解説

    燃え尽き症候群(バーンアウト)の症状・予防法とは?なりやすい傾向や予防…

  8. ストレスチェックサービス企業がオススメする「産業医紹介」サービス3社と、産業医選定のポイントを解説アイキャッチ画像

    ストレスチェックサービス企業がオススメする「産業医紹介」サービス3社と…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 初めてのストレスチェック【基本編】_虎の巻
  2. 従業員50人以上になった企業・事業場に定められた「義務」とは?:労働法令で定められた企業の「義務」と「報告」_タイトル画像
  3. 新年度版「職場環境改善+助成金活用」セミナー開催!1事業場につき10万円助成の「職場環境改善計画助成金」等について解説
  4. 気になる他社の実施状況は?『ストレスチェックのリアル』をデータから解説
  5. マタニティハラスメント(マタハラ)とはどのような行動?会社でできる対応と対策
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事