日本政策金融公庫「TOKYO-STARTUP-STORY-21名の起業家のProject-Story」に弊社情報が掲載されました_old

日本政策金融公庫の「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story」に弊社情報が掲載されました

日本政策金融公庫(国民生活事業 東京創業支援センター / 多摩創業支援センター)が発行する創業者向け冊子『TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story』が8月から、金融公庫の都内各支店等で配布中です。

弊社代表・鎌田や企業プロフィール、自社PRと共に、「創業を決意した理由」や「創業までのストーリー」等が掲載されています。

機会がございましたら、是非お手に取ってご一読ください。
 

日本政策金融公庫「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProjectStory」掲載
「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story」(日本政策金融公庫 国民生活事業 東京創業支援センター・多摩創業支援センター / 令和元年8月発行)掲載誌面
 
初出:2019年09月11日

関連記事

  1. 【12月6日(水)記念ウェビナー開催】ストレスチェックの活用と日ごろの…

  2. 【参加無料・少人数限定!2月9日(火)11時~】「職場改善・産業保健対…

  3. 経済産業省「健康経営優良法人2020」に、株式会社情報基盤開発が認定さ…

  4. AltPaperのミャンマー語対応が、日本経済新聞で紹介されました

  5. 組織改善Week:堤明純氏セミナーアーカイブ「職場のストレス対策と職場…

  6. 【5月26日開催】社員の休職・離職を食い止めるメンタルヘルスケアを基本…

  7. 8月18日(木)、「ストレスチェック業界平均値レポート」最新版で読み解…

  8. 株式会社情報基盤開発は“ISO”規格 9001、27001を取得いたし…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!
  2. 特典あり!「事業再構築補助金ほか補助金・助成金-獲得のコツ」無料オンラインセミナー(6月3日開催)
  3. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  4. 【ストレスチェック実施案内文例掲載】受検率を上げるには?押さえるポイントは2つ!
  5. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:すぐに落ち込んでしまう人にありがちな原因とは
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事