「オフィスで働く人のためのストレッチセミナー」を開催しました。

「オフィスで働く人のためのストレッチセミナー」を開催しました。

2月、3月は決算や確定申告など長時間のデスクワークが増える時期。
株式会社情報基盤開発では、健康経営の一環として「オフィスで働く人のためのストレッチセミナー」を開催しました。
 

当日は講師の方をお招きし、事前アンケートで希望の多かった「肩こり・腰痛」に関するストレッチをメインに屋内で手軽にできるプログラムをみんなで実践しました。ストレッチ中には、思ったように体が動かず「えっできない!」「なんで動かないの?」と驚きの声が上がる場面も。

座ったまま、椅子を利用するメニューもあり「オフィスで小まめに体を動かす」ことのリフレッシュ効果を実感する1時間でした。

講師の方にご紹介いただいた脳を活性化させるワークにも参加者全員でチャレンジ!
一見簡単な動作の繰り返しでも、「同時に行う・普段と違うルールで行う」ことで新しい刺激を受けた脳が活性化するとお伺いいたしました。
  

楽しく健康を意識する1時間を過ごし、リフレッシュして新たな業務へ!
皆さんも気が付いたときに体を動かす習慣をつけてみませんか。

初出:2020年02月05日

関連記事

  1. 経済産業省「健康経営優良法人2020」に、株式会社情報基盤開発が認定さ…

  2. CAMPFIRE、エンゼルグループ登壇決定!ストレスチェック大賞受賞企…

  3. 2022→2023年末年始休業のお知らせ

  4. 【資料DL付き】ストレスチェック業界平均値レポート2024:ほぼ全業界…

  5. 【業界平均値レポート2021】業種により二極化?!全業界で高ストレス者…

  6. 今年一年、ありがとうございました。情報基盤開発の年収め

  7. 【参加無料・少人数限定!2月9日(火)11時~】「職場改善・産業保健対…

  8. 【開催延期】「福利厚生EXPO」に初出展!新サービス・来場者特典も続々…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 【ストレスチェック実施案内文例掲載】受検率を上げるには?押さえるポイントは2つ!
  2. マタニティハラスメント(マタハラ)とはどのような行動?会社でできる対応と対策
  3. 男性版産休制度成立!「育児・介護休業法」の改訂点を解説:男性の育休取得を考える
  4. ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは? ― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻④高ストレス者対応編タイトル画像
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事