改めてチェック!ストレスチェック制度:ストレスチェックの実施時期、いつ行うのが最適?配慮するべき4つのポイント

ストレスチェックの実施時期、いつ行うのが最適?配慮するべき4つのポイント

ストレスチェックの実施時期

ストレスチェックはいつ実施すればよいのでしょうか?

労働安全衛生法では年に1回実施することとされていますが、時期についての指定はありません。健康診断と同じ時期にストレスチェックを実施する企業も多いと思われますが、ストレスチェックを実施する時期の設定にあたっては、以下の4つのポイントを考慮するとよいでしょう。
 

1. 繁忙期は避ける

繁忙期にストレスチェックを実施することは避けましょう。

仕事が忙しいとストレスが高まるのは当然です。ストレスチェックの目的は「高ストレスの人を見つけ出す」ことではなく、受検者本人が自分のストレス状態に気付き、改善のきっかけを見つけることです。

通常業務を通じてストレスをどの程度感じているのかを計れるよう、毎年決まった繁忙期がある企業では、その時期以外にストレスチェックを実施する方がよいでしょう。
 

2. 異動時期・決算時期(年度末)は避ける

異動して新しい環境に慣れるまでは誰しもストレスを感じるものなので、4月や10月などの異動時期は避けるようにしましょう。

また、年度末などの決算時期は間接部門では繁忙期にあたり、営業部門にとっては営業成績の締めの時期であるため、大きなプレッシャーがかかる時期です。こちらも繁忙期と同様にストレスが高まる時期ですので、ストレスチェックの実施は避けるようにしましょう。 
 

3. 週半ばから配布、週半ばに提出期限を設ける

ストレスチェック受検者の大半は、チェックシートを受け取った日または提出締め切り日に回答します。したがって、チェックシートを週明けまたは週末に配布すると、週の中でもストレスが高まるタイミングに回答することになってしまいます。

また、週末を提出期限としてしまうと、その次の週明けに遅れて提出する受検者の対応等、管理上の負担が大きくなることが予想されるので、週半ばからチェックシートを配布し、週半ばに提出期限を設定するようにしましょう。
 

4. 午後に配布する

1日の中で最もストレスを感じやすいのは、午前中と残業時間帯といわれています。
また、昼食を食べたか否かも精神状態に影響を与えます。

午後にチェックシートを配布することで、潜在的なストレスを発見しやすくなります。
 


以上の4項目がストレスチェック実施時期の設定において考慮すべきポイントです。

ストレスチェックの目的の1つとして、従業員のパフォーマンスを高めて企業の生産性を高めるということがあります。

ストレスチェックをWebサイトで行う場合も、紙で行う場合も実施時期をよく考えて、ストレスチェックの効果を最大にするように心がけましょう。
 

初出:2016年10月6日 / 編集: 2023年04月13日

関連記事

  1. 〔資料DL〕データで解説!業界平均値でわかる、組織の実態と働く環境の課…

  2. 企業の義務と従業員のメンタルを支える「EAP」、導入のメリット・ポイン…

  3. 失敗しない、“あなたの会社に最適な”産業医を見つけるための3つの方法

  4. 「職場環境改善計画助成金」(事業場コース)で、ストレスチェックの集団分…

  5. 【緊急事態宣言 再発令】新型コロナ流行で健康診断・ストレスチェックはど…

  6. 産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説

  7. 「ソシキスイッチ ストレスチェック」外国語版のご紹介

  8. ストレスチェックの集団分析②:職場改善につながる!集団分析グループの作…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスチェックは意味ない?ストレスチェックのエビデンスや有効性を解説する北里大学医学部教授・堤明純氏セミナー再配信期間延長:改めてチェック!ストレスチェック制度
  2. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  3. 気になる他社の実施状況は?『ストレスチェックのリアル』をデータから解説
  4. 新年度版「職場環境改善+助成金活用」セミナー開催!1事業場につき10万円助成の「職場環境改善計画助成金」等について解説
  5. 被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知っておきたい“災害時のメンタルヘルス”:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事