【8/26(火)14時~】株式会社フルート✕情報基盤開発共催セミナー「社内コミュニケーション活性化とエンゲージメント向上につなげる1on1&エンゲージメントサーベイ活用法」見逃し配信

弊社・株式会社情報基盤開発は2025年8月26日(火)、社外メンターによる伴走型の1on1支援サービス「メンターズ」を提供する株式会社フルートとの共催で7月8日にライブ配信を行った、「社内コミュニケーション活性化とエンゲージメント向上」をテーマにしたチームリーダー・マネージャーなどの管理職、人事労務・健康経営ご担当者向けオンラインセミナーの見逃し配信をいたします。
 

 

働き方の多様化、サイレント退職など…
社内コミュニケーションに悩む人事労務職・管理職のために

相次ぐ法改正に伴う職務領域の拡大や、従業員のメンタルヘルスケア、働き方の多様化、離職防止に向けた職場環境改善策などなど…
人事労務担当者はもちろんのこと、煩雑化するチームマネジメントの課題解決に頭を抱える管理職やチームリーダーの方々は多いのではないでしょうか。

今回の再配信では、株式会社フルートで「メンターズ」サービスに従事されている産業カウンセラーの菊池沙津季氏に登壇いただいたセミナーを公開いたします。弊社OEMとの質疑応答を含め、管理職によくある職場の悩みや、1on1ミーティングやエンゲージメントサーベイ活用のポイントなどの解説を中心とした現場で起きているコミュニケーション問題にアプローチする1時間です。
ライブ配信参加者との質疑応答も含めオンラインセミナーで公開した全情報をご覧いただけます。
 

1on1ミーティング(イメージ画像)

 

<このような方におすすめです>

・1on1を活用して組織の対話文化を醸成したい人事の方
・管理職の1on1スキル・コミュニケーションスキルを向上したい方
・社内のコミュニケーションが原因の離職に悩む方
・エンゲージメントサーベイのデータ活用の仕方が分からない
・ストレスチェックを含む従業員サーベイほか、人事労務上の負担増に悩んでいる
・職場環境改善策の実施に向けて、決裁者の理解が思うように得られない

  

 

 

開催日時8月26日(火)14:00~15:00
イベント名社内コミュニケーション活性化とエンゲージメント向上につなげる
1on1&エンゲージメントサーベイ活用法
演題
登壇者
1. 組織の対話が変わる!管理職の1onスキル向上メソッドとは?
菊池 沙津季
株式会社フルート マーケティング・産業カウンセラー

2. サーベイやっても管理職が限界!サーベイ活用が失敗する3つの理由
村上 大介
株式会社情報基盤開発 CMO(最高マーケティング責任者)
配信方法〔 配信ツール 〕特設視聴用Webページ+YouTubeプレミア配信
※PC・スマートフォン等、
 YouTubeがご視聴いただける環境でご覧ください
参加費無料
参加方法当ページ下部の参加申し込みフォームをご利用ください。

※お申し込み完了後、
 セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します。
特典セミナー参加者アンケートにご回答いただきました方へ、
セミナースライド(配布版PDF)をメール送付致します。


 ご視聴いただき、参加者アンケートに回答いただいた皆さまには、セミナースライド(PDF)等を特典としてメール送付致します。

※同業態の方はご参加いただけない場合がございます
 

 

登壇者画像1

菊池 沙津季(きくち さつき)
株式会社フルート
マーケティング・産業カウンセラー

新卒で外資系化粧品業界に入社し、ToC販売に従事。店長としてチームビルディングや独自の1on1ミーティングを実践し、店舗の売上向上に貢献。2022年、株式会社フルートに入社し、セールス&マーケティングに携わる。

産業カウンセラー資格を持ち、外部企業へ1on1を提供しメンタルケアの支援を行う。
 

村上 大介(むらかみ だいすけ)
株式会社情報基盤開発
CMO(最高マーケティング責任者)

コンサルファームにて6年間、人事コンサルティングやフランチャイズビジネス展開に携わった後、東大発ベンチャー「情報基盤開発」の立ち上げに参画。
営業のプロフェッショナルとして、弊社・情報基盤開発のマーケティング戦略全体を統括。コンサルタント時代に1,000社以上の企業の人事担当者様から生の声を聴き、ストレスチェックの結果分析や人事コンサルティング業務の実務も手掛ける。

2024年単年度実績で4,800社・150万人にご利用いただく弊社のストレスチェックサービス「ソシキスイッチ ストレスチェック」では、ご利用企業・団体向けの職場環境改善のコンサルティング提案や社内研修講師、セミナー活動等にも尽力する。
 

この機会に是非、お気軽にご参加ください。
 

  

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2025年08月06日 / 編集:2025年09月24日

関連記事

  1. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部教授・堤明純セミナー「今求められている職場のメンタルヘルス対策」_thumbnail

    【6月21日(火)16時開始】参加無料!日本産業ストレス学会理事長・北…

  2. 運輸業:ストレスチェック業種平均値レポート2021

    ストレスチェック業界平均値2021レポート:【運輸業】身体的負担がTO…

  3. ハラスメントの実態と予防・対策:イクメンの大敵「パタニティハラスメント」って?

    イクメンの大敵「パタニティハラスメント」って?実態と予防・対策

  4. 「健康経営」=「人材活用」!従業員の健康における“ノンヘルスセクター・…

  5. 「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に

    「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に

  6. 「精神・発達障害者しごとサポーター」とは?【誰もが働きやすい職場を考える】:2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました

    「精神・発達障害者しごとサポーター」とは?:誰もが働きやすい職場を考え…

  7. 【視聴期限8月10日18時まで】エスプールプラス✕情報基盤開発共催セミナー「障がい者雇用-法改正とマーケット動向からみる企業がすべき今後の対応」アーカイブ配信中

    【8月10日まで期間限定配信】エスプールプラス共催セミナー「障がい者雇…

  8. 「やりがい」TOPの【教育・学習支援業】は、「バーンアウト」に要注意!…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ハラスメント対策:ハラスメント発生時の4ステップと、予防・解決のための3つのポイント
  2. ストレスチェック業種平均値レポート2023:総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向―「職場の支援」強化と「負担感」の軽減がカギ?
  3. 2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました:障害者雇用促進法の法定雇用率や特例措置について
  4. 職場でできる!簡単なストレス解消法:①ストレッチで体の「くもり」を撃退!
  5. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事