【6/19(木)14時~】株式会社Melon✕情報基盤開発共催セミナー「職場の健康経営施策が役に立たない3つの理由」見逃し配信

弊社・株式会社情報基盤開発は2025年6月19日(木)、マインドフルネスを応用した人材・組織開発プログラムを提供する株式会社Melonとの共催で、5月15日にライブ配信を行った「職場の健康経営施策が役に立たない3つの理由」をテーマにした人事労務・健康経営ご担当者向けセミナーの見逃し配信を行います。
 

 

職場の健康経営施策を「役立つものに変える」ために

今回、セミナーイベントのタイトルを「職場の健康経営施策が役に立たない3つの理由」としましたが、決して「健康経営施策は無意味」とお伝えすることが目的ではありません。

職場の健康経営施策でよくある勘違いや、どのようにすれば役立つ施策に変えていくことができるのか等々、公開資料や具体事例などを交え、貴社の取り組みをより加速するための手がかりや、これから取り組みを始めるためのきっかけを提供する場になればと考えています。
 
セミナーでは、職場の健康経営施策や組織サーベイの実施が「役に立たない3つの理由」や、「どのようにして役立つものに変えていくのか」といった観点で、株式会社Melonの信楽慧氏と、弊社・株式会社情報基盤開発の村上大介が解説致します。
 

 

 

開催日時6月19日(木)14:00~14:48
イベント名職場の健康経営施策が役に立たない3つの理由
演題
登壇者
1. 職場の健康経営施策が役に立たない3つの理由
信楽 慧
株式会社Melon マーケティング・広報責任者、CMO

2. サーベイが役に立たない3つの理由
村上 大介
株式会社情報基盤開発 CMO(最高マーケティング責任者)
配信方法〔 配信ツール 〕特設視聴用Webページ+YouTubeプレミア配信
※PC・スマートフォン等、
 YouTubeがご視聴いただける環境でご覧ください
参加費無料
参加方法当ページ下部の参加申し込みフォームをご利用ください。

※お申し込み完了後、
 セミナー参加手順などを記載したメールを送付致します。
特典セミナー再配信の視聴者アンケートにご回答いただいた方へ、
セミナースライド(配布版PDF)並びに、
ライブ配信時の質疑応答をまとめたQ&A資料をメール送付致します。

 
※同業態の方はご参加いただけない場合がございます
 

 

株式会社Melon・信楽慧氏プロフィール画像

信楽 慧
株式会社Melon
マーケティング・広報責任者 CMO

同志社大学大学院にて、脳科学研究に従事した後、レバレジーズ株式会社に入社してマーケティング、事業企画業務に携わる。その後、株式会社リクルートに入社。Webマーケティング (広告、CRMなど) 、企画・業務設計、Webマーケティング人材の育成業務に携わる。

浄土真宗本願寺派の僧侶でもあり、幼少期からの瞑想の実践、そして大学院での脳科学研究によりマインドフルネス・瞑想の効果を実感し、多くの人に広めたいと思い、Melonに参画。Melonの立ち上げから、Melonのマーケティング・広報・PR全般を担当。
 

株式会社情報基盤開発・村上大介プロフィール画像

村上 大介
株式会社情報基盤開発
CMO(最高マーケティング責任者)

コンサルファームにて6年間、人事コンサルティングやフランチャイズビジネス展開に携わった後、東大発ベンチャー「情報基盤開発」の立ち上げに参画。
営業のプロフェッショナルとして、弊社・情報基盤開発のマーケティング戦略全体を統括。コンサルタント時代に1,000社以上の企業の人事担当者様から生の声を聴き、ストレスチェックの結果分析や人事コンサルティング業務の実務も手掛ける。

2024年単年度実績で4,800社・150万人にご利用いただく弊社のストレスチェックサービス「ソシキスイッチ ストレスチェック」では、ご利用企業・団体向けの職場環境改善のコンサルティング提案や社内研修講師、セミナー活動等にも尽力する。
 

 

<このような方におすすめです>

・エンゲージメント向上のためツールや制度を導入したが効果を感じない
・ストレスチェックサーベイを実施しても離職防止に効果がないと感じる
・大きな手間とコストはかけられないが、社員の定着率を上げたい
・エンゲージメントサーベイ・従業員満足度調査ツールを導入したが活用できていない
・ストレスチェックがやりっぱなしになっている
 

 

人手不足が社会全体に影響する問題となって久しく、「社員一人一人の生産性の向上」は多くの企業が抱える問題の解決策の選択肢として一般的になりました。その中で、働く人の心身の健康を経営の面から考える、身体的・精神的な健康の維持を投資として戦略的に行う「健康経営」の効果が期待を集めています。

2017年に経済産業省主導で「健康経営優良法人認定制度」がスタートし、2023年3月より有価証券報告書を発行する大手企業約4000社を対象に人的資本情報の開示が義務化されるなど、ウェルビーイング(健康経営)に資する法人企業の取り組みが普及しはじめたことから、ご自身の組織で何らかの施策を講じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

従業員の健康や組織の健全化に資する取り組みの成功事例を耳にすることが増えつつある一方で、課題に直面している企業も少なくありません。現在進行形で施策を実施するも、思うように取り組みが定着せず課題感を感じている、といった声も聞かれるようになりました。
施策実施のための予算や、役員・決裁者のみならず従業員の協力を得られないなどの理由から、取り組みを断念、あるいは施策を中断せざるを得なくなるケースもあることでしょう。
 
人事・労務のご担当者だけでなく、組織開発や部下のマネジメント、職場環境改善施策で成果が出ないとお悩みの管理職の方にもおすすめしたい法人向けセミナーです。
 
この機会に是非ご参加ください。
 
※同業態の方はご参加や特典送付をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

初出:2025年06月11日 / 編集:2025年06月19日

 

 

関連記事

  1. 12月6日(水)14時開始「ストレスチェック大賞2023」記念ウェビナー開催

    【12月6日(水)記念ウェビナー開催】ストレスチェックの活用と日ごろの…

  2. 改正「特措法」施行で、気になる罰則規定や、企業・個人への影響は?:2021年緊急事態宣言再発令

    改正「特措法」の気になる罰則規定や、企業・個人への影響は?

  3. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部教授・堤明純セミナー「今求められている職場のメンタルヘルス対策」_thumbnail

    【6月21日(火)16時開始】参加無料!日本産業ストレス学会理事長・北…

  4. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!

    セクハラは「その後」の対処が重要!“セカンドハラスメント”の実際と対策…

  5. 男性育休の義務化も?!「パパ休暇」、「パパ・ママ育休プラス」とは?

    育児休業の新形態 「パパ休暇」、「パパ・ママ育休プラス」とは?

  6. 「組織改善Weekオンライン」初日11月7日(月)は、安藤優子氏・吉村…

  7. ワークエンゲージメントを生み出す「ジョブ・クラフティング」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

    “やりがいをもって働く”ワークエンゲージメントを生み出す「ジョブ・クラ…

  8. 労災保険の給付申請の方法!事業所が知っておくべき3つの注意点とは?

    労災保険の給付申請の方法!事業所が知っておくべき3つの注意点とは?

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 3回目のワクチン接種、副反応は?職域接種は?「ワクチン休暇」など企業の対応・対策を考える:企業の新型コロナ対策
  2. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:すぐに落ち込んでしまう人にありがちな原因とは
  3. ハラスメント対策:ハラスメント発生時の4ステップと、予防・解決のための3つのポイント
  4. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  5. ストレスチェックの集団分析:どう使えばいいの?メリットや実施方法について解説!
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:なんだか社員の調子が悪そう…最近よく聞く自律神経失調症ってどんな病気?jpg
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事