日ごろより職場の安全衛生管理に取り組んでいるご担当者の皆さまは、定年の延長や再雇用などにより継続して働いている高年齢労働者の健康・安全について、どのような対策…
- ホーム
- 法改正
法改正

「一般事業主行動計画」とは?2022年4月~の策定と届け出・公表などの義務化に向けて…
2022年(令和4年)4月は、パワハラ防止法、育児・介護休業法、女性活躍推進法などをはじめ、関連する多くの法律の改正が適用されます。すでに段階的に施行されてい…

「えるぼし認定」をご存じですか?2022年4月の義務化で中小企業も注目!?誰もが活躍…
働きたい人が性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮して働いていくためには、仕事と家庭の両立ができ、男女ともにさまざまな働き方を選択しながら活躍できる職場…

“男性版産休制度”成立!改正「育児・介護休業法」と、2022年4月から順次施行される…
男女を問わず、従業員へ産休・育児休業取得を促す義務付け等を盛り込んだ改正「育児・介護休業法」の法案審議が今春からの通常国会で進められてきましたが、6月3日の衆…

「くるみん認定」で働きやすさアピール!メリットや補助金も。これからの職業家庭両立支援…
皆さんは自社の「働きやすさ」「働きやすい職場環境」を伝えたいとき、どのような方法でアピールしていますか? 今、子育てと仕事の両立ができる、有給休暇の取得がしや…


【無料WEBセミナー】3月2日・9日「育児参加から見るこれからの組織」セミナー開催!…
セミナー参加申込・開催ともに終了いたしました 「男性の育児休業の取得」を促すため、政府は、育児・介護休業法などの改正案をまとめました。本国会で…

改正「特措法」の気になる罰則規定や、企業・個人への影響は?
緊急事態のさなか、新型コロナウイルス対策の「特措法」と「感染症法」の改正法が2月13日に施行されました。「罰則規定が追加されたというけれど、具体的には?」「事…

2月13日改正法施行!「特措法」「感染症法」ってどんな法律?何が変わった?
緊急事態宣言が再発令された中、1月18日から始まった通常国会の中で協議が進められ、連日さまざまなニュース報道が飛び交ってきた「特措法」と「感染症法」の法改正。…

子の看護休暇・介護休暇・介護休業の制度内容・条件・違いを解説・比較!
子どもが突然風邪を引いたり、高齢の親の介護が必要になったりということは多くの人にあり得ることですよね。労働者が子どもの看護や家族の介護のために仕事を休む権利は…


育児休業の新形態 「パパ休暇」、「パパ・ママ育休プラス」とは?
2018年度の男性の育児休業取得率は6.16% 、年々増加傾向であるものの世界の水準から考えるとまだまだ少ないのが現状です。日本はまだまだ “男性の家事育児参…