ニッセイ「経営インサイト」vol.41に、当社の有資格専門スタッフによる「心理的安全性」に関する執筆記事が掲載されました:メディア掲載・紹介実績

ニッセイ「経営インサイト」vol.41に、当社の有資格専門スタッフによる「心理的安全性」に関する執筆記事が掲載されました

ニッセイ(日本生命)の法人向け月間情報誌「経営インサイト」vol.41に、「ストレスチェックマガジン」監修・執筆を担当する当社有資格者の専門スタッフ遠藤・飯田による連名記事が掲載されました。

国内外で先進的な取組みとして注目が集まる「心理的安全性」について、「チームの心理的安全性」という概念の提唱者であるエイミー・C・エドモンドソン教授が関連論文や近著『恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』(英治出版・2021年)の中で記述した研究の成果と論考に基づき、”「心理的安全性」の高い職場作り―よくある誤解と、取組みのヒント” をテーマに4ページにまとめた読みものとなっています。
 

「経営インサイト」vol41-p1
「経営インサイト」Vol.41(2022年9月号)
 

 

なお、該当資料は同サービス会員向けの限定コンテンツとして発行・配布されており、資料ダウンロードには同サービスの会員登録(無料)を行う必要があります。 
 

 

当社でも、職場環境改善につながる施策の一つとして、「心理的安全性」の高い職場づくりを起点とする取組みに着目し、「ストレスチェックマガジン」上にも先行記事を掲載しています。
 
今回当社で執筆した「経営インサイト」の掲載記事は、下記記事をベースに大幅に加筆した内容となっています。

併せてご参照いただけますと幸いです。
 

 

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

 

初出:2022年09月09日

関連記事

  1. 情報基盤開発ブログ:今年一年、ありがとうございました

    今年一年、ありがとうございました。情報基盤開発の年収め

  2. 卸・小売業のストレスは「対人」が原因?改善策は「バーンアウト」を警戒すべき:〔AltPaperストレスチェック業界平均値〕業種別レポート

    卸売・小売業のストレスは「対人」が原因?改善策は「バーンアウト」を警戒…

  3. 「ポジティブメンタルヘルス」とは?職場のワークエンゲージメントを考える:エンゲージメント経営を考える

    「ポジティブメンタルヘルス」とは?職場のワークエンゲージメントを考える…

  4. 企業の安全配慮義務はどこまで?企業が対応すべき【職場の安全】とその対応

    企業の「安全配慮義務」はどこまで?企業が対応すべき【職場の安全】とその…

  5. 健康経営のための「心の健康づくり計画」とは?「心の健康づくり計画助成金…

  6. “健康経営優良法人”へ一歩前進!情報基盤開発が「健康企業宣言®」銀の認定を取得しました!

    “健康経営優良法人”へ一歩前進!情報基盤開発が「健康企業宣言®」銀の認…

  7. 新入社員の「リアリティ・ショック」を和らげる“ラインケア”テクニック:エンゲージメント経営を考える_old

    新入社員はギャップにつまずく!「リアリティ・ショック」を和らげる“ライ…

  8. モラルハラスメントって……何?モラハラの特徴や対策、パワハラとの違い

    モラルハラスメントって……何?モラハラの特徴や対策、パワハラとの違い

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事件の精神医療的考察
  2. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!
  3. ストレスチェック虎の巻【手順編】画像
  4. ストレスチェックサービスお試し版の個人利用は無料、法人担当者もまずはお試しください_タイトル画像
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事