ニッセイ「経営インサイト」vol.41に、当社の有資格専門スタッフによる「心理的安全性」に関する執筆記事が掲載されました:メディア掲載・紹介実績

ニッセイ「経営インサイト」vol.41に、当社の有資格専門スタッフによる「心理的安全性」に関する執筆記事が掲載されました

ニッセイ(日本生命)の法人向け月間情報誌「経営インサイト」vol.41に、「ストレスチェックマガジン」監修・執筆を担当する当社有資格者の専門スタッフ遠藤・飯田による連名記事が掲載されました。

国内外で先進的な取組みとして注目が集まる「心理的安全性」について、「チームの心理的安全性」という概念の提唱者であるエイミー・C・エドモンドソン教授が関連論文や近著『恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』(英治出版・2021年)の中で記述した研究の成果と論考に基づき、”「心理的安全性」の高い職場作り―よくある誤解と、取組みのヒント” をテーマに4ページにまとめた読みものとなっています。
 

「経営インサイト」vol41-p1
「経営インサイト」Vol.41(2022年9月号)
 

 

なお、該当資料は同サービス会員向けの限定コンテンツとして発行・配布されており、資料ダウンロードには同サービスの会員登録(無料)を行う必要があります。 
 

 

当社でも、職場環境改善につながる施策の一つとして、「心理的安全性」の高い職場づくりを起点とする取組みに着目し、「ストレスチェックマガジン」上にも先行記事を掲載しています。
 
今回当社で執筆した「経営インサイト」の掲載記事は、下記記事をベースに大幅に加筆した内容となっています。

併せてご参照いただけますと幸いです。
 

 

 

 

〔 参考文献・関連リンク 〕

 

初出:2022年09月09日

関連記事

  1. 新年のごあいさつと「体内時計」の話

    新年のごあいさつと「体内時計」の話

  2. 情報基盤開発ブログ:イノベーションズアイ「革新ビジネスアワード2021」ビジネス部門優秀賞受賞

    「革新ビジネスアワード2021」で、情報基盤開発がビジネス部門優秀賞を…

  3. 「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの力で即日、自動集計

    「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの…

  4. 組織を強くするチームビルディングとは?その目的とメリットを徹底解説

  5. パワハラ防止法施行目前!対策は「就業規則のリニューアル」から

    パワハラ防止法施行目前!対策は「就業規則のリニューアル」から

  6. 知らないうちにやっているかも?「労働に関する法律違反」トップ5

    知らないうちにやっているかも?「労働に関する法律違反」トップ5

  7. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応

    部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応

  8. エムスリーキャリア共催オンラインセミナーのご案内(2月9日開催)

    【参加無料・少人数限定!2月9日(火)11時~】「職場改善・産業保健対…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
  2. “職場の常識”は非常識?ハラスメントにつながる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」とは?:ハラスメント対策
  3. 新年度版「職場環境改善+助成金活用」セミナー開催!1事業場につき10万円助成の「職場環境改善計画助成金」等について解説
  4. 産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
  5. 「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注意:ハラスメントの実態と予防・対策
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう

最近の投稿記事