「パワーハラスメント対策導入マニュアル」で、すぐに・ラクに社内改善!

「パワーハラスメント対策導入マニュアル」で、すぐに・ラクに社内改善!

2020年、様々な法改正が本格的に始動しはじめ企業として対応しなければならないことに目が回りそうな年明けですね。
その中でも注目されているのが通称「パワハラ防止法」と呼ばれるハラスメント防止関連法の改正。企業にパワーハラスメントを含むハラスメントに対する予防・対応措置を義務づけるこの改正ですが、昨年末に指針が改正されたこともあり、産業保健スタッフや衛生委員会に関係される方は迷われる部分も多いでしょう。

「対応が義務化されたけど、どこまでやればいいのだろう……」「担当者に任命されたけど、どんな対応が正解かわからない!」という方に見ていただきたいのが「パワーハラスメント対策導入マニュアル」。最新版は厚労省ポータルサイト「あかるい職場応援団」内で公表されています。 
 

厚生労働省「パワーハラスメント対策導入マニュアル」第4版
「パワーハラスメント対策導入マニュアル」第4版

マニュアルは労働施策総合推進法等のハラスメント関連改正法の内容を踏まえ、職場でどう実践するか・どのような対応をするべきかの指針をわかりやすく、実際に実施する視点から解説したものとなっています。

第3版との違いは、主に統計情報が最新のものに更新されていること、法令の内容を受けてより具体的な実施方法を掲載していることです。LGBTに対するハラスメント(いわゆるSOGIハラ)や 性的な思考や性自認に関する情報のアウティングに対する言及もより詳細に含まれ、社内で起こりうるハラスメントを様々な方面から防ぐための視点ををまとめた 「照査表」として活用できるでしょう。
特に難しい懲戒などの処分判断についてや、紛争解決の手続きなどについても例を交えて詳細に解説し、相談先の紹介なども掲載。「うちは外部に委託するから……」という企業でも、印刷して手元に置いておくと安心な知識が満載のマニュアルになっています。

また、「 パワーハラスメント対策導入マニュアル 」の見どころとして、「充実した参考資料」があります。
・トップメッセージや社内告知のテンプレート
・メッセージなどの告知に含まれるハラスメント防止要素チェック表
・ハラスメント相談を受けた時の被害者・加害者別対応の例

など企業の「困った」を解決する手段として 職場ですぐに実施できる実用的な形のデータを紹介しています。

ポータルサイト「あかるい職場応援団」では、その他の参考資料としてマニュアルで解説している7つの取り組みのための研修資料や「アンケート実施マニュアル」、担当者の「対応チェックシート」などがダウンロードできます。
みなさんの職場で、ぜひご利用ください。
 

あかるい職場応援団:ハラスメント関係資料ダウンロードページ
厚生労働省「あかるい職場応援団」サイト:ハラスメント関係資料ダウンロードページ
 
初出:2020年01月20日 / 編集:2021年04月02日

関連記事

  1. 「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注意:ハラスメントの実態と予防・対策

    「SOGIハラ」対策してますか?身近で起こりやすい“アウティング”に注…

  2. キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事件の精神医療的考察

    キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事…

  3. 改めてチェック!ストレスチェック制度:メンタルヘルス対策における一次予防、二次予防、三次予防_APNews

    メンタルヘルス対策における一次予防、二次予防、三次予防

  4. メディア掲載:「経営インサイト」vol18(2020年9月1日号)に当社精神保健福祉士・遠藤の執筆記事が掲載されました

    ニッセイ「経営インサイト」vol.18に、当社精神保健福祉士・遠藤の執…

  5. 「精神・発達障害者しごとサポーター」とは?【誰もが働きやすい職場を考える】:2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました

    「精神・発達障害者しごとサポーター」とは?:誰もが働きやすい職場を考え…

  6. 福利厚生?課税対象?気になる「諸手当」の違いを解説

    福利厚生?課税対象?気になる「給与明細の諸手当」の違いを解説

  7. 企業の安全配慮義務はどこまで?企業が対応すべき【職場の安全】とその対応

    企業の「安全配慮義務」はどこまで?企業が対応すべき【職場の安全】とその…

  8. パワハラ防止法:「パワハラ防止法」2020年6月施行!中小企業が次に知っておくべき“2022年対策”は?

    「パワハラ防止法」2020年6月施行!中小企業が次に知っておくべき“2…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:すぐに落ち込んでしまう人にありがちな原因とは
  2. ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは? ― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻④高ストレス者対応編タイトル画像
  3. キングコング梶原さんが「飛んだ」心身症とは?しくじり先生で語った失踪事件の精神医療的考察
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事