<EAPとは?>「EAP(従業員支援プログラム)」という言葉を聞いたことはありますか?EAPとは、Employee Assistance Progra…
- ホーム
- ハラスメント対策
ハラスメント対策

企業の義務と従業員のメンタルを支える「EAP」、導入のメリット・ポイントを解説!
従業員の「就業中の事故や危険を防ぐ」だけでなく、「日常生活や人間関係により生じるメンタルヘルス対策」も企業の安全配慮義務の範囲に含まれる……いまや企業の目の届…

いま求められる「心理的安全性」の高い職場づくり
「心理的安全性」をキーワードに職場環境改善に取り組む企業はここ数年で増えています。心理的安全性を高めることは、従業員の心身の健康を守るために限らず、企業のパフ…

1月21日(金)11時~【製造業界限定】製造業のための「職場環境改善+助成金活用」オ…
「産業医がいた方が安心なのはわかっているけれど…正直費用がかかるのは厳しい」「できるのなら費用を抑えて産業医を設置したい」 「小規模事業場産業医活動助成金」の…

悪質クレーマーから従業員を守る!企業ができる「カスハラ対策」とは?
企業には、従業員が安全で健康に働くための配慮をしなければならない「安全配慮義務」があります。それは「社内の危険」のみならず「社外からの危険」についても同じこと…


「一般事業主行動計画」とは?2022年4月~の策定と届け出・公表などの義務化に向けて…
2022年(令和4年)4月は、パワハラ防止法、育児・介護休業法、女性活躍推進法などをはじめ、関連する多くの法律の改正が適用されます。すでに段階的に施行されてい…

コロナ禍で増加?カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態とその背景。
お客様からのクレームは企業として真摯に受け止めるべき大事な意見ではありますが、その声も度が過ぎてしまうと立派な「ハラスメント」となります。店舗や企業、…

コロナで増えた「自殺者」……背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは
3月は【 自殺対策強化月間 】!「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、各地方・各団体が連携して相談事業の周知や啓発活動を実施しています。 では…

【締切間近!3/9開催】「育児参加から見るこれからの組織」オンラインセミナー(参加無…
3月2日(火)、全国の自治体で男性の育児参加社会をリードする株式会社ファミーリエと共同で無料オンラインセミナー「育児参加から見るこれからの組織」を開催しました…


“職場の常識”は非常識?! ハラスメントにもつながる「アンコンシャス・バイアス(無意…
自分自身では気づいていない認識や見方のゆがみ、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を知っていますか?「えっ!?これもアンコンシャス・バイアスに入るの?…