【7月25日(木)14時~】ストレスチェック大賞2024:堤明純氏登壇オンラインセミナーアイキャッチ画像

【7月25日(木)LIVE配信】「ストレスチェック大賞2024」記念ウェビナー第3弾・第一部、堤明純氏(北里大学医学部 教授)登壇オンラインセミナー開催

弊社・株式会社情報基盤開発は2024年7月25日(木)、従業員の心身の健康管理に関するサービスを提供する株式会社メンタルヘルステクノロジーズとの共催で、北里大学医学部教授・堤明純氏が登壇する「ストレスチェック大賞2024」記念ウェビナー第3弾のライブ配信を行います。
 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

「ストレスチェック」のエビデンス、上手な活用方法を再確認しませんか?

「年1回のストレスチェック、本当に効果があるのでしょうか?」と、従業員の方のみならず、経営者や人事・労務ご担当者からもご質問をいただくことがあります。
 
また、社員の休職や離職を食い止める手立ての一つとしてメンタルヘルスケア対策が挙げられる一方、「何から始めればいいのか分からない」「課題に対して、どのようにすれば改善につながるのか分からない」といったお悩みの声を度々耳にします。
 
今回、ストレスチェック制度の検証や実効性向上に尽力され、厚生労働省の「ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業」検討委員会で委員を務める堤明純氏が登壇。

  • ストレスチェック実施のエビデンス
  • ストレスチェック制度における現況の課題点
  • ストレスチェック実施後の分析データを活用した職場環境改善事例
     

等について解説いただきます。

また、弊社も参画する産学連携の共同プロジェクト「M-ORIONプロジェクト」の研究にご協力いただける法人企業・団体の追加募集についてもご案内致します。
 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

 

開催日時2024年7月25日(木)14:00~15:00
※オンライン開場:13:50

当ウェビナーへのご参加を申し込みされた方は、7月10日(水)と7月17日(水)のアーカイブ配信、ならびに当ウェビナーに続いて同日25日(木)15:15~ライブ配信を行う「ストレスチェック大賞2024」大賞受賞法人登壇トークセッションにもご参加いただけます
演題ストレスチェックを使う
―集団分析・職場環境改善の基本的な考え方
+M-ORIONプロジェクト「職場のストレス対策効果検証」ご紹介
配信方法Zoomウェビナー形式
※新規インストール不要(WEBブラウザ参加OK)
※PC・スマートフォン等でZoomがご利用いただける環境でご覧ください
参加費無料
参加方法当記事末の参加申し込みフォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。

※お申し込み完了後、オンラインセミナー参加手順などを記載したメールを送付致します
参加特典参加者アンケートにご回答いただいた皆さまへ、
・セミナースライド資料 ※PDF
・M-ORIONプロジェクト「職場のストレス対策効果検証」ご協力企業募集案内 ※PDF

等をメールにてご案内致します

 

ウェビナー後半では、皆さまからの質疑応答の時間を設けていますので、参加申し込みに際して事前のご質問も受け付けています。もちろん、当日の質問も大歓迎です。

この機会に是非ご参加ください。
 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

 

堤 明純 氏
北里大学医学部 公衆衛生学 教授
日本産業ストレス学会 理事長
厚生労働省「ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業」検討委員会 委員

 

自治医科大学医学部卒業。岡山大学大学院 衛生学・予防医学分野 助教授、産業医科大学 産業医実務研修センター 教授を経て、2012 年より北里大学医学部にて教鞭をとる。日本産業ストレス学会 理事長、日本産業衛生学会 理事、日本公衆衛生学会 理事。労働とストレスの健康的な影響とその予防や、労働者の健康の社会格差・メカニズムの解明とコントロールに関する研究などに精力的に取組んでいる。
専門分野は、産業医学、公衆衛生学・健康科学、疫学・予防医学。

受賞歴に日本行動医学会「第17回内山記念賞」(2015年)、令和3年度「厚生労働大臣 功績賞」(2021年)、令和4年度「中央労働災害防止協会 顕功賞」(2022年)、日本産業衛生学会「学会賞」(2023年)ほか。

主な著書(共著)に『公衆衛生学:社会・環境と健康』『基礎から学ぶ健康管理概論』『行動医学テキスト』、『職場におけるメンタルヘルスのスペシャリストBOOK』、『職場のラインケア研修マニュアル』など。


下記の参加申し込みフォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。
お申し込み完了後、オンラインセミナー参加手順などを記載したメールを送付致します。

この機会に是非、ご参加ください。
 

 

オンラインセミナー参加の申し込みは受付を終了いたしました

同セミナーのライブ配信参加募集を締め切りました

 

 

 

 

 

初出:2024年06月26日 / 編集:2024年07月26日

関連記事

  1. 【参加無料・少人数限定!2月9日(火)11時~】「職場改善・産業保健対…

  2. 【再配信終了】産業医科大学産業生態科学研究所 副所長・教授の江口尚氏登…

  3. 令和4年度「職場環境改善計画助成金(事業場コース)」活用と、職場環境改…

  4. オンラインセミナー「ポジティブ・アプローチで職場改善!組織サーベイの新…

  5. 東京大学大学院医学系研究科・特任講師の櫻谷あすか氏登壇セミナー「仕事の…

  6. 安藤優子氏・堤明純氏・吉村健佑氏ら登壇!人事・労務担当のためのセミナー…

  7. 【特典資料付き】M-ORIONプロジェクト:職場のストレス対策効果検証…

  8. 【4月22日(火)14時】北里大学医学部教授・堤明純氏登壇「小規模な事…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策
  2. 知らないうちにやっているかも?「労働に関する法律違反」トップ5
  3. 2024年4月、「障害者の法定雇用率」が変わりました:障害者雇用促進法の法定雇用率や特例措置について
  4. 初めてのストレスチェック【基本編】_虎の巻
  5. 改めてチェック!ストレスチェック制度:高ストレス者の対応、“社内の負担”になってない?面接指導に来ない「ワケ」を解説
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事