体には異常がないのに、なんだかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか。お腹の具合がよくない、長引く頭痛、息苦しさや動悸が気になる…ずっとイライラする、…
- ホーム
- 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
「ストレスコーピング」とは?様々な方法でストレス環境を上手に改善!
「ストレス」という言葉は「物体に圧力を加えることで生じるゆがみ」を意味する物理学用語でしたが、現在では精神的・肉体的に負担となるあらゆる環境刺激によって引き起…
社員や部下が「適応障害」かも…?社内で共有したい改善策と企業の対応ポイント
突然ですが、皆さまの会社にこのような方はいませんか? ●例1:最近配属が変わった同僚が、遅刻してくることが増えた。新しい部署では十分な引き継ぎもなく、…
部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
従業員が体調を崩してしまうことは企業にとって大きな損失です。メンタル不調を未然に防ぐ・不調を早めに発見する・再度休職しないようなサポートをするためにも、一日…
正しく理解できていますか?職場でみられる「メンタルの不調」の種類
厚生労働省によると、精神や行動に関係する疾患の患者数は平成29年の調査で約120万人であり、ストレスによる 心身の障害やうつ病やはもはや珍しいことではなくなり…
たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう
みなさんは「忘れっぽい」と言われることはありますか?記憶する能力が高い方は経験からの学習効率が高く、仕事や勉学で活躍することが多いでしょう。逆に「忘れっぽい」…
「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法
「共感疲労」という言葉を聞いたことはありますか?今はインターネットやSNSを通じ、リアルな情報がどんどん入ってきてしまう時代です。戦争や災害、衝撃的な事件・事…
出勤しているのにコストを損失している?!「プレゼンティーズム」とは
皆さんは、「体調が良くないな…」と感じながらも、「仕事を休むわけにはいかない!」と無理して出勤したことはありませんか?しかし、いざ仕事を始めてみると、なかなか…
“やりがいをもって働く”ワークエンゲージメントを生み出す「ジョブ・クラフティング」と…
"やりがいをもって働く"「ワークエンゲージメント」をキーワードに、マインドセットと労働生産性との関係が昨今注目されています。現代に暮らす一般的な社会人の生活に…
いま求められる「心理的安全性」の高い職場づくり
「心理的安全性」をキーワードに職場環境改善に取り組む企業はここ数年で増えています。心理的安全性を高めることは、従業員の心身の健康を守るために限らず、企業のパフ…
「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のた…
複雑な人間関係、頻繁に変わる環境や業務、不規則な生活……誰もが大なり小なりストレスによる影響を受けながら働く現代にあって、避けて通れないのが「メンタルヘルスの…
コロナで増えた「自殺者」……背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは
3月は【 自殺対策強化月間 】!「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、各地方・各団体が連携して相談事業の周知や啓発活動を実施しています。 では…
労働時間とストレスの関係
日本人の労働環境の変化厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によれば、平均月間総労働時間数は1960年頃をピークに減少し続け、 2019年には所定内労働時間…
「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点
2015(平成27)年12月の改正「労働安全衛生法」施行以来、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェック…
ストレスチェックを活用!結果を活かせるセルフケアとは
従業員数50人以上の事業場では、少なくとも年1回のストレスチェック実施が義務となっています。数年前に実施された労働安全実態調査によれば、「何らかの職場のストレ…
燃え尽き症候群(バーンアウト)の症状・予防法とは?なりやすい傾向や予防法を解説
一生懸命働く従業員ほどかかりやすいメンタル不調の1つ、燃え尽き症候群(バーンアウト)。特に「人のために働きたい」と思う人がかかりがちといわれますが、仕事にやり…
海外勤務従業員へのメンタルヘルス対策
近年、経営におけるグローバル化が急速に進んでいます。日系企業の海外進出や海外現地法人の設立が増加する中で、日本人従業員の海外派遣や現地人の採用など、従業員のメ…
メンタルの不調を防げ!ストレスチェックはメンタルヘルスの“リトマス紙”
ストレスチェックが企業の義務となってからは一応毎年実施しているし、自分も受検している。「ストレスチェックをやってはいるけれど、これのどこがどうメンタルヘルスに…
“眠れない……”はメンタル不調のシグナル?睡眠障害は心と体の危険信号
睡眠障害はメンタルの不調において一般的にみられる徴候ですが、不眠に悩んでいる人は日本の成人の5人に1人と、意外と多いことが知られています。不眠に悩む人が多くな…














