新年のごあいさつと「体内時計」の話

新年のごあいさつと「体内時計」の話

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

今年も変わらず、「ストレスチェックマガジン」や「みんなの相談室だより」など、ストレスチェックや健康経営、職場のメンタルヘルス対策やセルフケア情報などなど、人事・労務のご担当者様をはじめビジネスパーソンにとって役立つ情報発信を手掛けてまいります。

当社・情報基盤開発の2022年は1月5日が仕事始め。
年末年始休暇なく働いていらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、まずは正月休み明けにちなんだライトな話題をお届けいたします。
 

日照時間が短く冷え込む時期は、心身への負担が大きく体調を崩しやすい

皆さま、年末年始はどのように過ごされましたか?

「お正月、食べ過ぎて体が重い」「なんとなくやる気が出ない」「あぁ仕事に行きたくないなぁ…」という方も少なくないはず。「ブルーマンデー(Blue Monday:憂うつな月曜日)」や、日曜夕方の『サザエさん』を観ると憂うつな気分になる「サザエさん症候群」などの言葉もあるように、休み明けに心身の不調を感じることは今も昔も変わらず世界共通の話題です。
 

「なんとなくやる気が出ない」

「なんとなくやる気が出ない」

 

特に年末年始は、ビジネスパーソンにとって心身に負担のかかる時期の一つ。
納期・取引先への挨拶や年賀状・大掃除……仕事納めに向けて駆け抜けた年末。そして休む間もなく、帰省やたまにしか会わない親戚・友人と過ごすなどフル稼働したまま、年明け初出勤を迎えた方もいるでしょう。長期休みを満喫し、美味しいものをたくさん食べて寝て過ごす時間も大切ですが、イベント続きで乱れた生活は気づかぬうちに心身の負担となっています。日照時間が短く冷え込む冬の気候も、気分の落ち込みや体調を崩しやすい原因です。
 

新年のスタートに、まずは「体内時計」を整える

少しでも早く生活リズムを戻して健康的に新年をスタートさせるには、「体内時計」を整えるのが近道です。

ポイントは3つ!

  1. 日光を浴びること
  2. 食事のタイミングを意識すること
  3. 適切な睡眠習慣を心がけること
     

体内時計ってよく聞くけれど、どこにあるのでしょうか?

……その答えは、脳と肝臓といわれています。

朝、カーテンを開けて太陽の光を浴びることによって、目から入った刺激・まぶしさが脳に伝わり、体内時計をリセットするスイッチとなります。

また、食事のタイミングも重要。
食事をすると血糖値が上がり、インスリンというホルモンが出るのですが、このインスリンが体内時計を調節します。そのため、朝食には炭水化物(糖質)が必要です。たんぱく質も一緒にとることでインスリンに似たホルモンが分泌され、リセット効果が高まります

さらに、質の良い睡眠を十分にとることができないとインスリンの働きが鈍くなり、食欲に関わるホルモン分泌が乱れ、過食や肥満を助長してしまうことも。体内時計が狂って臓器間に「時差ぼけ」状態が発生し、このズレが負担となりさまざまな不調につながるのです。
 

日光を浴びる・食事のタイミングや睡眠時間を意識する

日光を浴びる・食事のタイミングや睡眠時間など「体内時計」を意識する

 

長期休暇明けで体調がすぐれないときは、体内時計を意識してみてください。それでも不調が長く続くようなら、産業保健スタッフなどに相談してみることをお勧めいたします。


今年一年、皆さまがより健康的に、日々の業務に従事できることをお祈り申し上げます。

AltPaperストレスチェックやAltPaperEAPみんなの相談室、アンケート自動入力など各種サービスをはじめ、本年も「ストレスチェックマガジン」を何卒ご愛顧いただけますと幸いです。

2022年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

 

初出:2022年01月05日

関連記事

  1. ストレスチェック業種・職種別レポート2018:保育士

    保育士は女性よりも男性の方が高ストレス者の割合が高い…?

  2. ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?:改めてチェック!ストレスチェック制度

    ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?

  3. メディア掲載・紹介実績_「介護ビジョン」No215(2021年5月号)

    「介護ビジョン」誌に、当社ストレスチェックサービス業種・職種別レポート…

  4. ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役立つ簡単・今すぐできる呼吸法:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:

    ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役…

  5. 厚生労働省のストレスチェックがVer3.2へバージョンアップ!その変更点とは?

    厚生労働省のストレスチェックがVer3.2へバージョンアップ!その変更…

  6. メディア掲載:「経営インサイト」vol18(2020年9月1日号)に当社精神保健福祉士・遠藤の執筆記事が掲載されました

    ニッセイ「経営インサイト」vol.18に、当社精神保健福祉士・遠藤の執…

  7. 「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの力で即日、自動集計

    「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの…

  8. 改めてチェック!ストレスチェック制度:法定義務のストレスチェック、できないときの罰則は?

    ストレスチェックの未実施や、実施報告を怠った時の罰則は?罰金や社名公開…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 2019年実施の「ストレスチェック業界平均値」から考える“これからの従業員ケア”:AltPaperストレスチェックサービス業界平均値レポート2019
  2. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:あなたを変える「心の眼鏡」の外し方
  3. ストレスチェックの集団分析:どう使えばいいの?メリットや実施方法について解説!
  4. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう

最近の投稿記事