アンケートの作り方①~経済効率が悪いアンケート~

【連載】アンケートの作り方① 経済効率が悪いアンケート

「経済効率が悪いアンケート」って、どういうこと?

自由記述欄(コメント記入欄)が多いアンケート票は、経済効率が悪いと言えます。
回答者が自由記述欄にコメントを書く時というのは、非常に満足した時、そして、非常に不満を感じた時です。つまり、強い感情を持っていない回答者がコメントを書くというのは、とても稀なケースなのです。

自由記述欄によって情報収集効率が低くなる

自由記述欄は、回答者に心理的な負担を感じさせると言われており、その記入率は10%以下となるケースがあります。
自由記述欄を多く設置したアンケートでは、情報収集効率が低くなると考えてよいでしょう。より多くの人から率直な回答を得るためにも、アンケートは極力簡単な形式にすることが大切です。

また、自由記述欄が多いと、紙面上、情報が書かれないスペースが増えてしまいます。使用されないスペースが多いということは、紙のコストや配布・回収コストが余分に発生しているとも考えられます。

A4サイズのアンケート票から自由記述欄を削り、はがきサイズに収めることができれば、コスト削減につながります。

自由記述形式から選択回答形式にすることをおすすめします。

自由記述欄は不要?
フリーコメントを集めたい場合は?

アンケートでお客様からのクレームを拾いたいと考えている場合、自由記述欄を削除してしまうと十分な情報を得られなくなるのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、心配無用です!

どうしても伝えたいメッセージを持っている回答者は、自由記述欄がない場合でも、余白部分にコメントを記入したり、手紙を同封したりなどの方法で、情報伝えてくださるケースが多いのです。

では、回答者に自由な意見を出してほしい場合にはどうすればよいでしょうか?

フリーコメントを集めるのであれば、アンケートはあまりおすすめできません。対面インタビューで内容を深堀する方が良い知見を得ることができるでしょう。

【連載】アンケートの作り方(全7回)

  1. 経済効率が悪いアンケート
  2. 準備不足で情報が集まらないアンケート
  3. テキストマイニングを実施するタイミング
  4. 分析しにくいアンケート
  5. 企画段階で準備するもの、考慮すること〔 前編 〕
  6. 企画段階で準備するもの、考慮すること〔 後編 〕
  7. アンケート票を大量印刷する前の確認事項

関連記事

  1. 「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの力で即日、自動集計

    「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの…

  2. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第6回】回帰分析

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑥回帰分析

  3. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第7回】判別分析

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑦判別分析

  4. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第11回】共分散構造分析

    AltPaperだから、こんな分析も簡単!〔連載第11回〕共分散構造分…

  5. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第4回】サンプルサイズの計算

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ④サンプルサ…

  6. 【連載】アンケートの作り方⑥ 企画段階で準備するもの・考慮すること (…

  7. 【連載】アンケートの作り方② 準備不足で情報が集まらないアンケート

  8. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第1回】有意差検定

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ①有意差検定…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 被災で起きる強いストレス反応と、自分を守る・大切な人に寄り添うために知っておきたい“災害時のメンタルヘルス”:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  2. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  3. 「健康経営優良法人」取得は意外と簡単?―「健康経営銘柄」「ホワイト500」は?
  4. 産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
  5. 改めてチェック!ストレスチェック制度:産業医=実施者ではない?「ストレスチェック実施者のリスク」を考える
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事