卸・小売業のストレスは「対人」が原因?改善策は「バーンアウト」を警戒すべき:〔AltPaperストレスチェック業界平均値〕業種別レポート

卸売・小売業のストレスは「対人」が原因?改善策は「バーンアウト」を警戒すべき

AltPaperストレスチェック業界平均値「業種別レポート」から詳細解説

「AltPaperストレスチェックキット」をご利用いただいたお客様から データ※1 をご提供いただき、高ストレス者※2 の割合・総合健康リスク※3・各種ストレス尺度について業種別に平均値を算出しました。

そのデータから業界に沿った詳細な分析・職場改善のご提案を【AltPaperストレスチェック業界別レポート】として発表いたします。


第二弾は、製造業に次ぐ高ストレス環境にある「卸売業・小売業」「宿泊業・飲食サービス業」について、その背景と要因を分析。従事されている方ご自身で行えるセルフケアなどをご案内いたします。
 

 

 

<2019年データ総覧>

ご協力いただいた企業はストレスチェックレポート全体で962事業所に上り、昨年度より255社の増加となりました。

「卸売業・小売業」では全59社:男性9,159名・女性7,427名、「宿泊業・飲食サービス業」では全28社:男性4,479名 ・ 女性4,179名のご参加をいただきました。

宿泊・飲食サービス業界は全業種内でも従業員数の男女差が少なく、お務めの環境要因がダイレクトにデータに現れたものと捉えられます。
 

〔業種別〕高ストレス者の割合・総合健康リスク(卸売・小売業、宿泊・飲食サービス業):AltPaperストレスチェック業界平均値レポート2019

この二業種で特徴的だったのが「心理的な仕事負担(量)」「自覚的な身体的負担」における差です。両業種とも心理的な仕事量としては女性の値が悪く、肉体的な仕事負担感は変わらず男性の方が数値が悪いため、この業種に特徴的な何らかの要因が考えられます。また、学術・教育・医療の分野を除くほとんどの業界で見られた「技能の活用度」の低下はこの2業種でも確認されました。

しかし、他業種で見られた「働きがい」の低下との連動は見られず、従業員のモチベーションの高さがうかがえます。

宿泊業・飲食サービス業は男女グラフの間に他業種に見られるような大きな隔たりは見られませんでした。業務内容等に業界ごとの特色があると考えられますが、比較的「男女間の雇用差がある」業界では男女間の負担感に大きな差が生まれる傾向が見られています。
 

接客に携わる業界は「燃え尽き症候群(バーンアウト)」が懸念

この二業種は、前段で述べた心理的な仕事負担(量)の男女逆転に着目が必要でしょう。

医療福祉業界以外で男女の仕事量負担感の差が逆転していたのは、この2業種のみでした。肉体的な仕事負担感と合わせて鑑みると、「肉体的な負担ではない」業務が女性に割り当てられているまたは業務の中心となっている可能性が挙げられます。事務作業や商品の取り扱いといった軽作業の他、「接客」といった感情労働のスキルが求められる業務を中心としている業界ではこのようなデータ形が予想されます。

両業界は「自覚的な身体的負担」以外の項目は概ね平均値に近く、項目間の上下も男女で傾向が似通っています。まずは「男女共通の不満」点が重なっている項目から取り組みを始めることが「即効性がある改善策」となるでしょう。

また、「適正度」「働きがい」が平均を超える高数値で、サービス提供に対する高いモチベーションが明らかになりました。このような高ストレス・高やりがいの環境では燃え尽き症候群(バーンアウト)が懸念されます。適切な報酬やケア、ハラスメントから従業員を守る取組みも重要性あるとみられます。
 

[ 分析方法 ]
職業性ストレス簡易調査票における各尺度の平均値が全国データからどれほど乖離しているかを計るために、全国平均値を0とし、1から-1の間に全国データの7割が入るように、正規化数値※4 を算出しました。
 

【業種別ストレス調査結果詳細】卸売・小売業

ストレスチェック各尺度(卸売業・小売業):AltPaperストレスチェック業界平均値レポート2019

卸売・小売業では「職場の人間関係」「同僚の支援」の項目が低く注意が必要です。「上司からの支援」は平均レベルにあるので、同じ業務を行うスタッフ間でのやり取りが少ない環境ではないでしょうか。

製造業などでも同様ですが、契約背景の違いやシフト制・ワンオペ制といった働き方の違いも「コミュニケーションを行うためのハードル」として作用します。風通りの良い職場、コミュニケーションにかかる工数を減らし積極的な交流を促す対策が企業側でも必要です。
 

【業種別ストレス調査結果詳細】宿泊業・飲食サービス業

ストレスチェック各尺度(宿泊業・飲食サービス業):AltPaperストレスチェック業界平均値レポート2019

宿泊業・飲食サービス業は、他業種では運輸業・製造業に匹敵する身体的な負荷が伺えます。男女ともに身体的なストレス反応もデータに現れており、これが「高ストレス者割合」の増加に影響しているでしょう。

注視すべきは運輸業・製造業に比べて女性も男性同様の負荷がかかってる点です。総合健康リスクの高さと合わせて、「医療へつなげるケア」により重点を置く対策が必要でしょう。

このデータは2019年時点の物なので新型コロナ感染症による影響は現れていませんが、今後は経済的な不安や感染症による強いストレスに配慮が必要です。
 

セルフケア・改善案

まずは「不調を見つける」「誰かと分かち合う」取り組みを

以上の結果から、業界従事者の皆さんに行っていただきたいセルフケアを提案いたします。

卸売業・小売業、宿泊業・飲食サービス業にお勤めの皆様は、業務の特性上、立ち仕事や長時間の勤務・不規則な休憩といった「長時間動き回る」「動かないけれど疲れる」といった身体的なストレスに日々さらされていることと思います。長時間同じ体勢を続けるような業務では、筋肉にある神経の興奮がなかなか取れず体のコリや不眠の原因となりがちです。日々の習慣に、体のケアとリラックスを行う時間を設けることをおすすめします。

入浴、特に湯船につかるようにすると全身の血行を促進するとともにリラックス効果・固まった筋肉へのマッサージ効果があると報告されています。歯磨きやヘアケアといった日常の身だしなみには健康を維持するための要素も含まれているので、一層こだわってみてはいかがでしょう。
 

環境型ストレスは「職場での共有・対策」で解消

日本では接客業務従事者に丁寧さ・サービス精神を求める方が多い傾向が見られています。これによって日本のサービスの質が向上しているともとらえられますが、従事者の皆さんに報酬に見合わない過分な負担を求める・高い暗黙のハードルを設けてしまい業務を複雑化しているとも捉えられます。

接客など対人的な要素の多い業務に携わる方は、会話や対応に求められる「気配り」に知らずエネルギーを費やしている事が予想でしょう。心のエネルギーを回復するためには、まずは「一人の時間を設ける」事が大事です。コミュニケーションに気を使わなくていい、安心できる時間は心身の回復力を高めます。

友達や親しい人と会話や楽しい予定を行うことはメンタルの「活力」を回復しますが、一人で安心して過ごす時間は心を整理し「メンタル的体力・回復力」を助けます。

また昨今では、サービスを利用するお客様からのハラスメントや感染症に対する誤解から生じる無理な要求など職場環境からの逃げにくいストレスの影響に注意が必要です。

職場で体験した嫌な出来事は、職場の外で相談がしにくく一人で抱え込んでしまいがちです。またモチベーションの高さに見合う報酬・ケアが受けられない場合「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を引き起こしスタッフの早期離職を引き起こす要因になります。

職場でのコミュニケーションを意識して増やすほかに、嫌な扱いを受けた時やどうしたらいいか困った経験を共有し、対応を検討する場が職場に求められるでしょう。

「ほっとできる、安心できる」といえる場所を思いつきますか?
また、職場であった嫌なことを共有できる場を設け、その対策を同じ環境にいる人々と考える機会はあるでしょうか?
 


実店舗はこれからも「不調の早期発見・予防」が重要に

環境から来るストレスから身を守るには、定期的に行われる「健康診断」が 重要なイベントになります。

様々なお客様と関わる職種の方はその分、感染症へのリスク・副流煙、ハウスダストなどのアレルゲンへの暴露……といった環境型健康リスクの存在に気を付けなければなりません。自分の体質や体調を知る他にも、自身が感じる不調を相談したり、血液検査やレントゲンといった詳細な検査を行って貰える健診は大きな病気の前兆を捉えられる大事な「きっかけ」です。

新型コロナ感染症の流行によって手洗いやアルコール消毒が一般的に広まったことで、その他の感染症についてもリスクが低減し流行を抑えられているという研究報告があります。リモートで行うことのできない「接客・実店舗」の役割を担う業界の皆様へは、引き続きフェイスシールドやビニールカーテンでの防護をきちんと施した環境の整備・利用継続をおすすめします。
 

 

 

 

<注釈>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.データの取り扱いについて
 ・各事業者様にご提供いただいたデータにつきましては、業種・規模・地域をお伺いして分類することとし、個々の事業者様・受検者様を識別できないようにして取り扱っております。
 ・各受検者様の回答につきましては、性別・職種と57項目・80項目の回答データのみ使用することとし、個人を識別できないようにして取り扱っております。

2.「高ストレス者」とは
 厚生労働省が公表したマニュアル(2015)に基づいており、以下(i)及び(ii)に該当する者を指します。(i)及び(ii)に該当する者の割合については、概ね全体の10%程度とします。
 (i)「心身のストレス反応(29項目6尺度)」の合計が12点以下
 (ii)「心身のストレス反応(29項目6尺度)」の合計が17点以下で「仕事のストレス要因(17項目9尺度)」及び「周囲のサポート(9項目3尺度)」の合計が26点以下

3.「健康リスク」とは
 基準値として設定された全国平均値100からどの程度乖離しているかで算出されます。また、健康リスクの数値を表す「仕事のストレス判定図」は、量-コントロール判定図と職場の支援判定図の二つをさらに男女別に分けたもので構成されます。この二つの調和平均が「総合健康リスク」となります。
◆仕事のストレス判定図
 1.量-コントロール判定図…仕事の量的負担とそれに対するコントロールの度合い(裁量権)による健康リスク
 2.職場の支援判定図…上司の支援と同僚の支援の状況・バランスによる健康リスク

※4.「正規化数値」とは
 { (各尺度の値) – (全国平均) }/(全国データの標準偏差)×100を正規化数値と仮定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

★集団分析結果レポートを新デザインにリニューアル

AltPaperストレスチェックキット実施後に提供する「集団分析」結果レポートを、業界平均値と自社データを比較できるカラーグラフを採用するなど、 2020年9月1日以降ご案内分より「一目でわかる」新デザインにリニューアルいたしました。

新たに分布図やカラーバー分析を搭載し、より対策優先度や部署ごとの特徴を「掴みやすい」・「社内に説明しやすい」AltPaperストレスチェックの集団分析結果レポートを是非ご活用ください。
 

 

新レポートに関するやお問い合わせや資料請求は、下記のフォームをご利用ください。

初出:2020年7月8日 / 編集:2020年9月2日

関連記事

  1. ストレスチェックの未実施や、実施報告を怠った時の罰則は?罰金や社名公開…

  2. 【ハラスメント対策】ハラスメント発生時の4ステップと、予防・解決に欠か…

  3. 「ストレスチェックマガジン」2019年アクセスランキングTOP5!

  4. 「EAP(従業員支援プログラム)」とは?:AltPaperEAP支援サ…

  5. データで解説!健康リスクが低いのに、高ストレス者が多い職場って…?

  6. ストレスチェック実施者になろう!―産業保健スタッフに必要な「実施者研修…

  7. 上司や会社にどこまで伝わる?ストレスチェックの「結果の取り扱い」

  8. 『毎年の疑問』をピックアップ!ストレスチェックの実施後に企業が取るべき…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスチェック虎の巻【手順編】画像
  2. 改めてチェック!ストレスチェック制度:ストレスチェックの結果の閲覧・保管期限
  3. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!
  4. 「パワハラ防止法」施行決定!企業がすべき「義務」と対策とは?
  5. “職場の常識”は非常識?ハラスメントにつながる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」とは?:ハラスメント対策
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事