ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア〔第1回〕「セルフストレスチェック」で自分のメンタルウィモニタリングしよう!

「セルフストレスチェック」で自分のメンタルをモニタリングしよう!

職場の人間関係、仕事の重圧、終わらない残業……。
この時代のビジネスマンにとって、仕事と「メンタルの不調」は切っても切れぬもの。自分のメンタルが守れるのは自分だけなので、厚生労働省の「メンタルチェック」「疲労度チェック」を活用してみましょう。
 

自分のメンタルを最も理解しているのは自分

「ストレスチェック」と聞くと真っ先に思い浮かべるのが、職場で受検する「ストレスチェック」ではないでしょうか。ストレスチェックを職場で行うのは、「働いている人の健康を守る」義務が会社にはあるためです。厚労省はマニュアルを発表して、2015年からストレスチェックを年に1回実施するよう会社の義務として定めました。

逆に言えば、それほどに「メンタルによる退職・休職」が後を絶たないということ。ストレスによる病は重症化してしまうと、暮らしや就労に大きな影響を及ぼします。
「つらいなら気がつくはず」と考えてしまうかもしれませんが、ストレスによるダメージは気分の微妙な変化や時には体調不良として現れるため、「自分で疲れていることに気がつきにくい」という点に怖さがあります。そのため、「発病するまで」に食い止めることが最も大事な予防なのです。

そんな便利なストレスチェックを年に1回会社でやるだけなんてもったいない!
厚労省は、全国のビジネスマンに向けたメンタルヘルスケアサイト「こころの耳」にて、「5分でできるストレスチェック」を掲載しています。これならネット環境があればいつでもどこでも、自分だけでストレスチェックが可能となります。

「自分の心をまっすぐ見る」のがストレスチェックのコツ。職場で受検する際は、緊張したり勘ぐったりとなかなか素直に答えるのは難しいかもしれませんが、自分で行うなら不安や心配はありません。「自分の心」が反映できる回答ができますね。
 

ストレスチェックを自分でやってみる

色々なストレスのチェックリストが巷に溢れていますが、せっかく行うなら「きちんとしたストレスチェック」をしてみませんか?

「こころの耳」では、ストレスチェックの他にも様々なコンテンツが充実。メンタルの知識が得られたり、自分で疲労度チェックができるプログラムを掲載したりしています。
ストレスチェックだけではなく、自分や家族の「疲労度チェック」なども掲載。働く人やそれを支える家族のメンタルケアを応援しています。
 

「疲れてた……」にはまず休息

ストレスチェックは受検した後が一番大事。
結果に向き合って、自分にできることから生活改善をしていきましょう。

特に「ずっと疲れている」「いらいらする」という自覚がある人は、メンタルからの「黄色信号」がともっている状態だと言えます。たっぷりの睡眠で体を休めて、ゆっくり休まるひと時を週に1度でも作るよう心がけてみてはいかがでしょう。
「ゆっくり休めない!」という人は、ほんのちょっと生活に変化をつけるだけでも、心や脳にはいい刺激になるもの。例えば隙間を見てストレッチをしたり、勇気を出して人に相談したりするだけでも心が軽くなります。

また、ストレスチェックの結果はなるべく記録しておくことをお勧めします。「半年」「毎月」といった具合に期間を決めて、自分の結果を振り返ることで忙しさや疲れ具合、どんなことがあると疲れるのか……といった自分のメンタルリズムを理解することができるのです。

問診票としても有能ですので、「体調不良」「医師に相談したいことがある」といった際に「ストレスチェック」や「疲労度チェック」の結果を印刷して持っていくとスムーズな問診ができますね。

「こころの耳」にはセルフケアのヒントもたくさん掲載されています。自分で自分のメンテナンス、始めてみませんか?
 


本記事は、「マイナビニュース ワーク&ライフ」連載の20~30代の若手一般社員の方々を対象にしたメンタルヘルスケアコンテンツ「ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア」の記事を連動掲載しています。
 

初出:2019年10月24日

関連記事

  1. ストレスチェックの実施時期、いつ行うのが最適?配慮するべき4つのポイン…

  2. ストレスチェック―同意書がないと結果が企業に通知されない?

  3. 【緊急事態宣言 再発令】新型コロナ流行で健康診断・ストレスチェックはど…

  4. 慣れないテレワークもこれで大丈夫!? 集中するための「3つの極意」

  5. 【運輸業】身体的負担がTOPレベルに不良も、「仕事量、仕事質」は比較的…

  6. ストレスチェックサービス選びのポイント―この項目を比較しよう!

  7. ストレスチェック簡易版(23項目)は標準版(57項目)と何が違う?

  8. 総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向② — 高スト…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
  2. 新年度版「職場環境改善+助成金活用」セミナー開催!1事業場につき10万円助成の「職場環境改善計画助成金」等について解説
  3. 3回目のワクチン接種、副反応は?職域接種は?「ワクチン休暇」など企業の対応・対策を考える:企業の新型コロナ対策
  4. 「パワハラ防止法」施行決定!企業がすべき「義務」と対策とは?
  5. ストレスチェック、個人は簡単無料・法人は最低価格保証!:AltPaperストレスチェックサービス
  1. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  5. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事