日本政策金融公庫「TOKYO-STARTUP-STORY-21名の起業家のProject-Story」に弊社情報が掲載されました_old

日本政策金融公庫の「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story」に弊社情報が掲載されました

日本政策金融公庫(国民生活事業 東京創業支援センター / 多摩創業支援センター)が発行する創業者向け冊子『TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story』が8月から、金融公庫の都内各支店等で配布中です。

弊社代表・鎌田や企業プロフィール、自社PRと共に、「創業を決意した理由」や「創業までのストーリー」等が掲載されています。

機会がございましたら、是非お手に取ってご一読ください。
 

日本政策金融公庫「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProjectStory」掲載
「TOKYO STARTUP STORY 21名の起業家のProject Story」(日本政策金融公庫 国民生活事業 東京創業支援センター・多摩創業支援センター / 令和元年8月発行)掲載誌面
 
初出:2019年09月11日

関連記事

  1. 金融業・保険業、不動産業・物品賃貸業:ストレスチェック業種平均値レポート2019

    職場環境は良好なのに高ストレス?金融業・保険業・不動産業は“見えない部…

  2. 株式会社情報基盤開発は【健康企業宣言】を行いました

    株式会社情報基盤開発は【健康企業宣言】を行いました

  3. 10月7日(金)業界の課題・メンタルヘルス対策を読みとく!ストレスチェック業界平均値レポート解説オンラインセミナー追加開催!

    【10月7日(金)開催】ストレスチェック集団分析の業界平均値を読み解く…

  4. 2021年3月9日開催!オンラインセミナー「育児参加から見るこれからの組織」の内容紹介

    【締切間近!3/9開催】「育児参加から見るこれからの組織」オンラインセ…

  5. メディア掲載・紹介実績_「介護ビジョン」No215(2021年5月号)

    「介護ビジョン」誌に、当社ストレスチェックサービス業種・職種別レポート…

  6. M-ORIONプロジェクト:北里大学医学部公衆衛生学講師・渡辺和広セミナー「AIで見えてきた働く人の身体運動パターンとメンタルヘルス」【見逃し配信視聴受付中】

    北里大学講師・渡辺和広氏オンラインセミナー「AIで見えてきた 働く人の…

  7. 【2月14日開催】『部下の心が折れる前に読む本』『部下がイキイキと働く…

  8. 【7月12日開催】エスプールプラス・原田和洋氏登壇「障がい者雇用-法改正とマーケット動向からみる企業がすべき今後の対応」:これからの職場環境改善セミナー

    【7月12日(水)14時】障がい者雇用の法改正とマーケット動向から企業…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ストレスチェック業種平均値レポート2023:総合健康リスクは改善の兆しも、高ストレス者割合は増加傾向―「職場の支援」強化と「負担感」の軽減がカギ?
  2. 誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  3. ハラスメントの実態と予防・対策:イクメンの大敵「パタニティハラスメント」って?
  4. そのメンタル不調は「気象病」が原因?急変する天気を乗り切る3つの対策
  5. ストレスチェックは意味ない?ストレスチェックのエビデンスや有効性を解説する北里大学医学部教授・堤明純氏セミナー編集版【再配信期間延長】:改めてチェック!ストレスチェック制度_アイキャッチ画像
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:なんだか社員の調子が悪そう…最近よく聞く自律神経失調症ってどんな病気?jpg
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事