日ごろより職場の安全衛生管理に取り組んでいるご担当者の皆さまは、定年の延長や再雇用などにより継続して働いている高年齢労働者の健康・安全について、どのような対策…
- ホーム
- 飯田 万里奈(精神保健福祉士)
飯田 万里奈(精神保健福祉士)

脳も熱中症に!? 猛暑でメンタルヘルス疾患の症状が悪化する理由と対策
35℃を超える猛暑日が続いています。職場や家庭の熱中症対策、どうしていますか?「頭がボーッとしてやる気が起きない」「気分が沈みがち。夏バテなのかな…」熱中症と…

【2025年最新版】2026年1月1日から段階的に施行!改正労働安全衛生法のポイント…
2025年5月14日、「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律」(令和7年法律第33号)が公布されました。働き方の多様化に対応し、すべて…

【生活関連サービス業,娯楽業】「総合健康リスク」は2年連続で大幅改善!「高ストレス者…
株式会社情報基盤開発は、2024年中に「ソシキスイッチ ストレスチェック(旧:AltPaperストレスチェック)」をご利用いただいたお客様からデータをご提供い…

【運輸業,郵便業】「2024年問題」の影響は?高ストレス者割合はワースト5脱出。「上…
株式会社情報基盤開発は、2024年中に「ソシキスイッチ ストレスチェック(旧:AltPaperストレスチェック)」をご利用いただいたお客様からデータをご提供い…


ストレスチェック業界平均値レポート2025:総合健康リスクはおおむね良好、職場環境は…
株式会社情報基盤開発は、2024年中に「ソシキスイッチ ストレスチェック(旧:AltPaperストレスチェック)」をご利用いただいたお客様からデータをご提供い…

「テレワーク」で眠れない?長時間労働を防ぐために意識したい3つのポイント
ここ数年で働き方や時間が変わり、テレワークや在宅勤務、時差出勤やシフト体制の変更などが続いている方もいらっしゃると思います。そんな中で「上司や同僚との対面での…

【社内掲示用資料あり】「気象病」とは?天候や気圧の変化によるメンタル不調を乗り切る3…
梅雨や台風など気圧の変化が激しくなる時期に話題となる「気象病」や「天気痛」。季節の変わり目や梅雨、台風シーズンなど、寒暖差の激しい日や雨が降る前の天気が変わる…

ストレスチェックは意味ない?50人未満の事業場も義務化?ストレスチェックのエビデンス…
「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」をはじめ、兼ねてより有識者会議等で協議が進められていた労働安全衛生法改正案が2025年3月14日に…


社員や部下が「適応障害」かも…?社内で共有したい改善策と企業の対応ポイント
突然ですが、皆さまの会社にこのような方はいませんか? ●例1:最近配属が変わった同僚が、遅刻してくることが増えた。新しい部署では十分な引き継ぎもなく、…

自分に合ったストレス対処法の見つけ方【ストレスコーピング編】:1から学ぶ「ストレスコ…
【セルフモニタリング編】では、心や身体の状態を観察・記録することにより、ストレスの原因や自分の考え方のクセ、感情・身体・行動の変化などにあらわれるストレス反応…

1から学ぶ「ストレスコーピング」【セルフモニタリング編】自分のストレスを観察してみよ…
私たちの生活にはストレスがつきものです。職場のみならず、家庭を含めた日々のストレスをため込みすぎてしまうと、心や身体にさまざまな影響が生じてしまいます。自分な…

「プレゼンティーズム」による損失コストの測定方法をご紹介!WHO-HPQ?東大1項目…
従業員の健康問題に起因した生産性の損失を表す指標のひとつとして、注目され始めた「プレゼンティーズム」や「アブセンティーズム」。経済産業省が推進する「健康経営銘…

ストレスチェックの集団分析とは?メリットや実施方法について解説
ストレスチェック制度は、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みですが、働きやすい環境を整え、企業の生産性を向上することも大切な目的のひとつです…

従業員が50人以上になった企業・事業場に定められた5つの義務と「報告」
事業場の従業員数が50人以上になると、会社として行わなければならない「義務」や「報告」が新たに発生します。従業員の安全と健康を守るために「労働安全衛生法」など…

ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは?ー 人事労務担当者のための…
ストレスチェックの結果から「高ストレス」と判断された労働者は、希望すれば医師による面接指導を受けることができます。企業は、労働者から申し出があった場合、産業医…

ストレスチェックとは?基本・必要な情報をまとめました! ― 人事労務担当者のためのス…
2015年より、健康診断と同じく企業の義務となったストレスチェック。50人以上の従業員がいる事業場は、毎年1回、必ず実施しなければなりません。 ストレスチェッ…

社会人のための正月病対策:体内時計を整える3つのポイントと、正月病を解消するセルフケ…
新年を迎え、仕事始めから「さぁがんばろう!」と思っても、朝起きるのが辛かったり、体がしんどかったり、なんだかモチベーションが上がらない…なかには気分が落ち込み…

【資料DL付き】ストレスチェック業界平均値レポート2024:ほぼ全業界で「高ストレス…
株式会社情報基盤開発は、2023年中に「ソシキスイッチ ストレスチェック(旧:AltPaperストレスチェック)」をご利用いただいたお客様からデータをご提供い…

2024年最新!障害者の法定雇用率、2.7%に段階的に引き上げへ。障害者雇用制度につ…
障害を持つ方もそうでない方も活躍できる社会を目指して、全ての事業主はその従業員数に応じて一定の割合の障害者を雇用することが義務づけられています。障害者の雇用義…

ロクイチ報告とは?「高年齢者・障害者雇用状況報告書」の書き方と、提出義務・罰則につい…
高年齢者・障害者雇用状況報告書の書き方や提出方法についてお困りではありませんか? 企業には毎年6月1日時点での高年齢者・障害者雇用状況の報告が義務付けられてお…

誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?
季節の変わり目や、職場や学校、ライフスタイルなど環境が変化する時期は、メンタル不調に悩む人が増える時期ともいわれています。メンタルヘルスの問題を考える時、多く…

ストレスチェックの準備は大丈夫? ― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻②…
従業員数が50人以上の企業で実施が義務となっているストレスチェック。 従業員の個人情報や心理的な部分を取り扱うため、慎重にならなければいけない処理もあります。…

「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法
「共感疲労」という言葉を聞いたことはありますか?今はインターネットやSNSを通じ、リアルな情報がどんどん入ってきてしまう時代です。戦争や災害、衝撃的な事件・事…

衛生委員会で決めておくことは?― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻③実施…
ストレスチェックの導入・実施にあたり、準備の要となるのは衛生委員会(安全衛生委員会)です。実施に必要な役割分担や決まりごとなど具体的な内容は、 衛生委員会の場…

ストレスチェック業界平均値レポート2023:考察総合健康リスクは改善の兆しも、高スト…
株式会社情報基盤開発は、2022年中に「AltPaperストレスチェックキット」をご利用いただいたお客様からデータをご提供いただき※1、「高ストレス者」※2の…

東大大学院・デジタルメンタルヘルス講座特任講師の櫻谷あすか氏オンラインセミナー「仕事…
当社・情報基盤開発では現在、従業員の仕事の満足度やモチベーションを高める「ポジティブメンタルヘルス」の一手法「ジョブ・クラフティング」について、東大大学院特任…

「くるみん認定」で働きやすさアピール!メリットや中小企業に補助金も。これからの職業家…
皆さんは自社の「働きやすさ」「働きやすい職場環境」を伝えたいとき、どのような方法でアピールしていますか? 今、子育てと仕事の両立ができる、有給休暇の取得がしや…

「組織改善Weekオンライン」ライブ配信最終日は、高木智子氏、当社代表・鎌田長明が登…
11月7日(月)~11日(金)の5日間連続開催するセミナーイベント「組織改善Weekオンライン」、ライブ配信最終日11月11日(金)の登壇者について紹介致しま…

【令和4年度版】小規模事業場産業医活動助成金とは?助成金で産業医を設置しよう
「産業医がいた方が安心なのはわかっているけれど…正直費用がかかるのは厳しい」「できるのなら費用を抑えて産業医を設置したい」 「小規模事業場産…

【宿泊業・飲食サービス業】高ストレス者割合・身体的負担がワースト2。職場環境は比較的…
本コラムでは、当社発表の「ストレスチェック業界平均値レポート2021」から、「宿泊業,飲食サービス業」 の結果について、詳しく解説いたします。 前回の「運輸業…

業界平均値でわかる、組織の実態と働く環境の課題。ストレス格差拡大に懸念も:ストレスチ…
株式会社情報基盤開発は、2021年中に「AltPaperストレスチェックキット」をご利用いただいたお客様からデータをご提供いただき※1、「高ストレス者」※2の…

いま求められる「心理的安全性」の高い職場づくり
「心理的安全性」をキーワードに職場環境改善に取り組む企業はここ数年で増えています。心理的安全性を高めることは、従業員の心身の健康を守るために限らず、企業のパフ…

「えるぼし認定」をご存じですか?2022年4月の義務化で中小企業も注目!?誰もが活躍…
働きたい人が性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮して働いていくためには、仕事と家庭の両立ができ、男女ともにさまざまな働き方を選択しながら活躍できる職場…

「一般事業主行動計画」とは?2022年4月~の策定と届け出・公表などの義務化に向けて…
2022年(令和4年)4月は、パワハラ防止法、育児・介護休業法、女性活躍推進法などをはじめ、関連する多くの法律の改正が適用されます。すでに段階的に施行されてい…

アンガーマネジメント「6秒ルール」を味方につける。ストレス防止とパワハラ対策にも
抱えている仕事や自分の体調、人間関係の悩みなどのストレスが積み重なり、ささいなことにカッとなり言い返してしまう、部下や同僚、家族などに強くあたってしま…

ストレスやマスク着用による”隠れ酸欠”予防に役立つ!簡単・今…
花粉症や感染症対策により、マスク着用が日常となって久しくなりました。 今回のテーマは「呼吸を意識する」。 普段なかなか改めて意識することは少ないのですが、しっ…

コロナ禍で増加?カスタマーハラスメント(カスハラ)の実態とその背景。
お客様からのクレームは企業として真摯に受け止めるべき大事な意見ではありますが、その声も度が過ぎてしまうと立派な「ハラスメント」となります。店舗や企業、…

“男性版産休制度”成立!改正「育児・介護休業法」と、2022年4月から順次施行される…
男女を問わず、従業員へ産休・育児休業取得を促す義務付け等を盛り込んだ改正「育児・介護休業法」の法案審議が今春からの通常国会で進められてきましたが、6月3日の衆…

“職場の常識”は非常識?! ハラスメントにもつながる「アンコンシャス・バイアス(無意…
自分自身では気づいていない認識や見方のゆがみ、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」を知っていますか?「えっ!?これもアンコンシャス・バイアスに入るの?…