株式会社情報基盤開発は、2024年中に「ソシキスイッチ ストレスチェック(旧:AltPaperストレスチェック)」をご利用いただいたお客様からデータをご提供い…
- ホーム
- 飯田 万里奈(精神保健福祉士)
飯田 万里奈(精神保健福祉士)

「テレワーク」で眠れない?長時間労働を防ぐために意識したい3つのポイント
ここ数年で働き方や時間が変わり、テレワークや在宅勤務、時差出勤やシフト体制の変更などが続いている方もいらっしゃると思います。そんな中で「上司や同僚との対面での…

【社内掲示用資料あり】「気象病」とは?天候や気圧の変化によるメンタル不調を乗り切る3…
梅雨や台風など気圧の変化が激しくなる時期に話題となる「気象病」や「天気痛」。季節の変わり目や梅雨、台風シーズンなど、寒暖差の激しい日や雨が降る前の天気が変わる…

ストレスチェックは意味ない?50人未満の事業場も義務化?ストレスチェックのエビデンス…
「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」をはじめ、兼ねてより有識者会議等で協議が進められていた労働安全衛生法改正案が2025年3月14日に…

社員や部下が「適応障害」かも…?社内で共有したい改善策と企業の対応ポイント
突然ですが、皆さまの会社にこのような方はいませんか? ●例1:最近配属が変わった同僚が、遅刻してくることが増えた。新しい部署では十分な引き継ぎもなく、…


自分に合ったストレス対処法の見つけ方【ストレスコーピング編】:1から学ぶ「ストレスコ…
【セルフモニタリング編】では、心や身体の状態を観察・記録することにより、ストレスの原因や自分の考え方のクセ、感情・身体・行動の変化などにあらわれるストレス反応…

1から学ぶ「ストレスコーピング」【セルフモニタリング編】自分のストレスを観察してみよ…
私たちの生活にはストレスがつきものです。職場のみならず、家庭を含めた日々のストレスをため込みすぎてしまうと、心や身体にさまざまな影響が生じてしまいます。自分な…

「プレゼンティーズム」による損失コストの測定方法をご紹介!WHO-HPQ?東大1項目…
従業員の健康問題に起因した生産性の損失を表す指標のひとつとして、注目され始めた「プレゼンティーズム」や「アブセンティーズム」。経済産業省が推進する「健康経営銘…

ストレスチェックの集団分析とは?メリットや実施方法について解説
ストレスチェック制度は、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みですが、働きやすい環境を整え、企業の生産性を向上することも大切な目的のひとつです…


従業員が50人以上になった企業・事業場に定められた5つの義務と「報告」
事業場の従業員数が50人以上になると、会社として行わなければならない「義務」や「報告」が新たに発生します。従業員の安全と健康を守るために「労働安全衛生法」など…