M-ORIONプロジェクト:東大大学院講師・櫻谷あすか氏セミナー「仕事の満足度を高めるジョブ・クラフティイングとは」

東大大学院・デジタルメンタルヘルス講座特任講師の櫻谷あすか氏オンラインセミナー「仕事の満足度を高めるジョブ・クラフティングとは」

当社・情報基盤開発では現在、従業員の仕事の満足度やモチベーションを高める「ポジティブメンタルヘルス」の一手法「ジョブ・クラフティング」について、東大大学院特任講師の櫻谷あすか氏に解説いただくオンラインセミナーのアーカイブ配信を期間限定で行っています。
 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

「職場におけるメンタルヘルス対策」といえば…

「職場におけるメンタルヘルス対策」として人事労務担当や管理職の方々が真っ先にイメージされるのはどのような取り組みでしょうか?

従業員に対するストレス軽減・解消法の周知や、ストレスチェックの実施などで高ストレス者判定が出た従業員への面接勧奨や働き方の見直しに向けたサポート、あるいはうつ病などを発症して休職に至った従業員の復職支援など…

どちらかといえばメンタルヘルス不調につながる要因の緩和、事後のケア等、”ネガティブ要素を軽減する”ことを主目的にしたものが多く上がるのではと想像します。

一方で近年、ポジティブ要素を増やすことでメンタルヘルス不調の予防につなげる「ポジティブメンタルヘルス」の施策に着目しているという方や、詳しくはご存じなくても「ポジティブメンタルヘルス」という言葉だけは最近よく見かけるといった方も少なくないのではないはないでしょうか。

── 仕事の充実感や満足度を高める「ジョブ・クラフティング」

ワークエンゲージメント(仕事のいきいき感)やモチベーション向上に役立つ手法として、ここ数年ジョブ・クラフティングが注目されています。 

今回のオンラインセミナーで講師を務める櫻谷あすか氏は、ジョブ・クラフティングを「自らやりがいをもって働けるように、働き方を少し工夫すること」と説明しています。

ジョブ・クラフティングとは、 

  1. 【作業】… 仕事のやり方への工夫
  2. 【人間関係】… 周りの人への工夫
  3. 【認知】… 考え方への工夫

に分類され、この3つの工夫を実践することが、仕事のやりがい向上に役立つと考えられています。
 
櫻谷氏らの昨今の研究では、ジョブ・クラフティング研修プログラムは若年層(36歳以下)のパフォーマンス向上に役立つ可能性があることも分かってきました。

今回のセミナーでは、従業員のパフォーマンス向上やメンタルヘルスと労働の関係性、「働くこと」のポジティブな影響が見込まれるジョブ・クラフティングの効果について、【作業】【人間関係】【認知】の視点から解説していただきます。
 

櫻谷 あすか 氏プロフィール

櫻谷あすか氏

櫻谷 あすか(さくらや あすか)
東京大学大学院 医学系研究科
社会連携講座デジタルメンタルヘルス講座 特任講師

 

職場のメンタルヘルス、特に労働者のポジティブメンタルヘルスに関する研究を専門とする。ジョブ・クラフティング教育研修プログラム* を開発し、労働者のワークエンゲージメント(仕事のいきいき感)やパフォーマンスの向上といったポジティブなアウトカムへの効果検討を行っている。

これまでに、様々な企業や医療機関で働く方々を対象にジョブ・クラフティング研修を実施し、仕事の活力やパフォーマンス向上への効果を検討してきた。

ジョブ・クラフティング教育研修プログラム *
自分の働き方を見直し、少し工夫を加えることで、より働きやすい状態を目指す研修プログラム

 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

セミナー概要

視聴期限2023年8月7日(月)18:00まで
セミナー
演題
仕事の満足度を高めるジョブ・クラフティングとは
講師櫻谷(さくらや) あすか
東京大学大学院 医学系研究科 社会連携講座
デジタルメンタルヘルス講座 特任講師

〔進行役・質疑応答〕
 村上 大介(情報基盤開発 CMO)
会場・費用オンラインセミナー
〔 配信ツール 〕アーカイブ配信視聴Webページ

視聴無料
参加申込方法下記のアーカイブ配信視聴申し込みフォームの必要事項をご入力いただき、「送信」ボタンを押してください。

※お申し込み完了後、アーカイブ配信の視聴方法などをメールにてご案内いたします

セミナーアーカイブをご視聴いただき、アンケートにご回答いただいた皆さまへセミナースライドのPDFをご提供致します。

 

以下のボタンから当セミナーのアーカイブ配信視聴申し込みフォームを活用いただき、必要事項をご入力の上お申し込みください。

追って、当社担当よりセミナー視聴方法に関するご案内メールを送付いたします。
 

参加受付を終了いたしました

参加受付を終了いたしました

 

 

〔参考文献・関連リンク〕

 

初出:2022年12月01日 / 編集:2023年07月18日

関連記事

  1. ストレスチェック×従業員サーベイ×心理的安全性で組織改善!Unipos…

  2. 【7月17日(水)LIVE配信】「ストレスチェック大賞2024」記念ウ…

  3. 【12月4日(水)16:00~】オンラインセミナー「ポジティブ・アプロ…

  4. 経済産業省「健康経営優良法人2020」に、株式会社情報基盤開発が認定さ…

  5. トレンドマガジン「DIME」の公式サイト「@DIME」に、AltPap…

  6. 組織改善Week:堤明純氏セミナーアーカイブ「職場のストレス対策と職場…

  7. ISO9001・ISO/IEC27001の国際標準化規格を更新いたしま…

  8. 9⽉15⽇(⽔)10:30〜エムスリーキャリア共催オンラインセミナー「…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 初めてのストレスチェック【基本編】_虎の巻
  2. データで解説!健康リスクが低いのに、高ストレス者が多い職場って…?
  3. 2019年実施の「ストレスチェック業界平均値」から考える“これからの従業員ケア”:AltPaperストレスチェックサービス業界平均値レポート2019
  4. 従業員エンゲージメントと何が違う?従業員満足度調査のメリット:エンゲージメント経営を考える_old
  5. 再配信視聴受付中:M-ORIONプロジェクト「職場のストレス対策効果検証」研究協力企業追加募集オンライン説明会
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「共感疲労」とは?つらいニュースから心を守る対処法:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 出勤しているのにコストを損失している「プレゼンティーズム」とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム

最近の投稿記事