
産業医=実施者、ではない?『ストレスチェック実施者のリスク』を考える
ストレスチェックを実施するにあたって、事業者は「実施者」を選定しなければなりません。実施者は産業医が望ましいとされているし、長い付き合いだからうちの産業医が引…
ストレスチェックを実施するにあたって、事業者は「実施者」を選定しなければなりません。実施者は産業医が望ましいとされているし、長い付き合いだからうちの産業医が引…
当セミナーの参加受付は終了致しました 当社・株式会社情報基盤開発は9月7日に続き9月15日も、エムスリーキャリア株式会社との…
2月9日(火)がエムスリーキャリア共催セミナーの最終実施回となります。この機会に是非ご参加ください。※1月28日(木)・2月2日(火)開催回にご参加いただきま…
従業員を抱える企業なら一度ならずとお付き合いのある【産業医】。実際に企業と契約した産業医には様々な仕事がありますが、中でも重要なのが「 職場巡視 」です。実際…
労働者を雇用する企業に課せられた安全配慮義務、その中には一年に一度の健康診断やストレスチェックといった施策が含まれます。これらの「従業員の健康を守るための検査…
働き方改革の成立から労働安全衛生法が改正され、2019年4月から「健康情報取扱規程」の策定・労働基準監督署への届け出がすべての企業を対象に義務付けとなりました…
2015年12月に義務化され、50名以上の労働者がいる企業では実施しなければならないストレスチェック。今年度で5年目を迎え、身近でも「知ってる」「やったことあ…
ストレスチェックの実施結果から高ストレス判定が出た労働者は、希望すれば医師による面接指導を受けることができます。今回の記事では医師面接指導の申し出を戸惑ってい…
年に一回行なわなければならないストレスチェックですが、なかなか経験や知識の共有は難しいもの。厚労省の提供している企業向けのマニュアルもありますが、実際に実施し…
ストレスチェックを行ったら必ず届け出を!ストレスチェックの実施は大変です。基本方針の表明から始まり、規程を作成して調査を実施。医師による面接指…