「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に

「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に

皆さんは軽い怪我や体調不良の時、「病院に行くべきかな……?」と迷った経験はありませんか?

ネットやSNSでは様々な医療情報を得ることができますが、その中のどれが正確なのか、どの情報を信じるべきかは医者ではないわたし達では判断が付かないときも多いですよね。医師や専門家からも「軽い症状に誤った対応を行うと重篤化する恐れがあります。まずは専門家に相談をしてほしい」という声があがっています。

ですが、患者としては病院に行くことはハードルの高いもの、病院と自宅との距離が遠い・予約をしても長い待ち時間・移動や待ち時間での感染予防……体調の悪いときには難しいものがあります。医師側としても、患者の増加や長時間の面接など負担の増加は深刻です。

そのような問題解決のソリューションとして、メッセージアプリ「LINE」と、医療従事者向け専門サイトなどを運営するエムスリー株式会社が新会社「LINEヘルスケア」を設立し、オンライン健康相談サービス「LINEヘルスケア(β版)」をリリースしたニュースが話題となっています。

このサービスでは、

・ 病院に行くべきか迷う体調不良や 軽い怪我などの悩みを
 チャット形式で医師に相談できる『いますぐ相談する(相談を予約する)

・「最近調子が悪い」、「人に言いにくい症状がある」などの悩みを
 テキストメッセージで詳しく医師に相談できる『あとから回答をもらう

の2種類。現時点では、内科・小児科・産婦人科・整形外科・皮膚科の診療科目が相談可能です。
  

「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に
「LINEヘルスケア」に注目!スマホで医師とつながる時代に

相談は30分/2000円または1000文字/1000円、健康記録の登録やマイページから相談の回答が来た通知が行える、相談記録を見返すことができるなど健康管理サポートとしての機能も充実です。

「LINEヘルスケア」は、医療分野における知見やノウハウを生かし、医療Q&A、オンライン診療、処方薬の宅配など、様々な方に最適な医療をお届けすることができる 医療プラットフォームを目指しているとのこと。   
実はこうしたスマートフォンを活用した医療相談サービスは「LINEヘルスケア」だけでなく、数多くサービスが競合している状況です。「LINEヘルスケア」では、エムスリー運営のクラウド電子カルテ「エムスリーデジカル」に情報連携する構想もあるようです。

LINEの広いユーザー基盤とエムスリーが抱える医師・薬剤師会員を背景に、オンラインとオフラインを組み合わせた医療の再構築へとつながるサービスに発展して大きなシェアを獲得していくのか。今後の動向が楽しみなサービスの一つかもしれません。
 

初出:2019年09月26日 / 編集:2023年04月24日

関連記事

  1. 「雇用調整助成金」とは?「特例措置」の変更点と活用メリットを紹介:2021年緊急事態宣言再発令

    「雇用調整助成金」とは? 新型コロナ禍の「特例措置」と【緊急事態宣言】…

  2. 【参加無料】9月27日(火)開催!マイナビ健康経営フェアオンラインに出…

  3. パートタイム・有期雇用労働法とは?具体的な内容と対策について徹底解説

  4. 宴会・イベントで起きがちなハラスメントに要注意:シーンで学ぶハラスメント対策

    シーンで学ぶハラスメント① 気を付けたい《宴会・イベント》で起こしがち…

  5. 「健康経営」=「人材活用」!従業員の健康における“ノンヘルスセクター・…

  6. メディア掲載:「経営インサイト」vol18(2020年9月1日号)に当社精神保健福祉士・遠藤の執筆記事が掲載されました

    ニッセイ「経営インサイト」vol.18に、当社精神保健福祉士・遠藤の執…

  7. 安全衛生管理:企業の災害対策に欠かせない「防災」と「BCP」とは?

    企業の災害対策に欠かせない 「防災」と「BCP(事業継続計画)」 とは…

  8. モラルハラスメントって……何?モラハラの特徴や対策、パワハラとの違い

    モラルハラスメントって……何?モラハラの特徴や対策、パワハラとの違い

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 改めてチェック!ストレスチェック制度:ストレスチェックの結果の閲覧・保管期限
  2. ストレスチェックの「高ストレス者」、採用すべき基準はどれ?:改めてチェック!ストレスチェック制度
  3. 知らないうちにやっているかも?「労働に関する法律違反」トップ5
  4. パワハラ防止法:指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
  5. ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア:あなたを変える「心の眼鏡」の外し方
  1. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類
  2. 「適応障害」と「うつ病」は違うの?その違いや、企業の対策を解説:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  3. 新型コロナ禍で「自殺者」が増えた?背景にある「つらさ」と企業ができる自殺予防策とは:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:たまった気持ちも大掃除!「忘れる技術」を駆使してストレスの棚卸をしよう

最近の投稿記事