
パワハラ防止法の指針決定!2020年の施行に向けて、気になるその中身とは
2019年も終わりに差し迫った12月23日、 第24回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 において 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改…
2019年も終わりに差し迫った12月23日、 第24回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 において 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改…
働き方改革の中心的な施策の一つにある「同一労働同一賃金」とは、【同じ業務同じ付加価値を生む労働に対して契約や社内の立ち位置に関わらず同一の賃金・対価を支払うべ…
「仕事」を行っていくうえで欠かせないのが、「人と人の関わり」。どんな職種・業界であっても、少なからず「他人と関わる」「一緒に作業をする」という場面は登場します…
働き方改革が施行され、大企業を中心に労働時間の見直しや、有給休暇の取得徹底など、様々な企業で労働環境が見直されるようになってきました。環境が整備されていく中で…
2018年、障害者の法定雇用率の引き上げがより一層本格的に取り組まれることとなりました。現行の規定では民間企業は2.2%、都道府県等の教育委員会では2.4%、…
皆さんは、「健康経営」という言葉を聞いたことがありますか?近年、健康経営という概念が注目されていますが、これは「国民の健康寿命の延長」に関する取り組みの1つで…
落ち込んだ気分にとらわれてしまいがちなとき、もしかしたらそれは「心の眼鏡」が原因かもしれません。気分が沈んだ日々を過ごすとなれば、QOL(quality of…
どんどん日が短くなり、寒さが増してくる季節、毎年秋から冬にかけて長く続く気分の落ち込み・強い眠気・イライラを感じる方は身近に居られますか?日差しを感じる時間が…
外国人観光客にとってまだまだ人気の観光国「日本」、来日する外国人も年々増加し2019年9月の時点で訪日外国人数(推計値)は200万人を超えたというデータも発表…
2018年8月、労働安全衛生規則の一部を改正する省令が施行となり、「労働安全衛生法」に基づくストレスチェックの実施者が追加されました。これにより実施者となるこ…