2025年5月14日、「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律」(令和7年法律第33号)が公布されました。働き方の多様化に対応し、すべて…
- ホーム
- 労働安全衛生管理
労働安全衛生管理

ストレスチェックの外部委託先、何を基準に決めていますか?
近年、労働者の心の健康被害が増え続けて社会問題となっています。そこで厚生労働省は、労働者が心の病気にかかってしまう防止策として、2015年12月から企業に対し…

ストレスチェック実施後に行う「高ストレス者」面接指導とは?ー 人事労務担当者のための…
ストレスチェックの結果から「高ストレス」と判断された労働者は、希望すれば医師による面接指導を受けることができます。企業は、労働者から申し出があった場合、産業医…

ストレスチェックとは?基本・必要な情報をまとめました! ― 人事労務担当者のためのス…
2015年より、健康診断と同じく企業の義務となったストレスチェック。50人以上の従業員がいる事業場は、毎年1回、必ず実施しなければなりません。 ストレスチェッ…

企業の災害対策に欠かせない 「防災」と「BCP(事業継続計画)」 とは?
世界中のマグニチュード6以上の地震の2割以上、活火山の7.1%が小さな国土に集中している災害大国・日本。台風や大雨・大雪といった気象災害、それに伴う土砂崩…


衛生委員会で決めておくことは?― 人事労務担当者のためのストレスチェック虎の巻③実施…
ストレスチェックの導入・実施にあたり、準備の要となるのは衛生委員会(安全衛生委員会)です。実施に必要な役割分担や決まりごとなど具体的な内容は、 衛生委員会の場…

企業の義務と従業員のメンタルを支える「EAP」、導入のメリット・ポイントを解説!
従業員の「就業中の事故や危険を防ぐ」だけでなく、「日常生活や人間関係により生じるメンタルヘルス対策」も企業の安全配慮義務の範囲に含まれる……いまや企業の目の届…

高齢従業員の安全衛生対策、できていますか?”年齢を重ねてもイキイキと働け…
日ごろより職場の安全衛生管理に取り組んでいるご担当者の皆さまは、定年の延長や再雇用などにより継続して働いている高年齢労働者の健康・安全について、どのような対策…

新型コロナワクチン3回目の接種、副反応は?職域接種は?企業の「ワクチン休暇」対応・対…
世界規模で感染拡大を見せている新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。日本国内においても感染者数が急増し、海外同様に過去最多の感染者数を各地で更新していま…


悪質クレーマーから従業員を守る!企業ができる「カスハラ対策」とは?
企業には、従業員が安全で健康に働くための配慮をしなければならない「安全配慮義務」があります。それは「社内の危険」のみならず「社外からの危険」についても同じこと…

産業医の職場巡視は2ヶ月に1回でもOK?頻度と条件について解説
従業員を抱える企業なら一度ならずとお付き合いのある【産業医】。実際に企業と契約した産業医には様々な仕事がありますが、中でも重要なのが「 職場巡視 」です。実際…

「役割分担」できてますか?職場改善の第一歩は「業務の棚卸」から!
労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防する方法は、職場の同僚や上司の支援やカウンセリングだけにとどまりません。 職場環境等の改善として、職場の物理的…

「職場環境改善」はすぐできる?“集団分析”で見えてくる職場の改善点
2015(平成27)年12月の改正「労働安全衛生法」施行以来、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施が義務付けられています。ストレスチェック…

ストレスチェックは“新型コロナ対策”になる?ならない?「Withコロナ時代」のメンタ…
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、「職場の感染症対策の効果」や「コロナ禍によるストレス」に関するお問い合わせをいただくことが増えました。「Withコロナ時…

ストレスチェックを活用!結果を活かせるセルフケアとは
従業員数50人以上の事業場では、少なくとも年1回のストレスチェック実施が義務となっています。数年前に実施された労働安全実態調査によれば、「何らかの職場のストレ…

企業の「安全配慮義務」はどこまで?企業が対応すべき【職場の安全】とその対応
安全配慮義務とは従業員が安心して働けるために必要な企業側の義務です。安全配慮義務とはいったいどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?安全配慮義務はある程…

ストレスチェックの結果の閲覧は上司が確認できる?保管期限はいつまで?
1年に1度の実施が義務付けられているストレスチェック。従業員の心身の健康のため、そして働きやすい職場づくりに欠かせないものです。部下の健康状態は上司として気に…

労災保険の給付申請の方法!事業所が知っておくべき3つの注意点とは?
熱中症や交通事故といったニュースが連日報道されています。屋外作業のみならず、事務や室内での業務でも「労働災害」は発生します。「労災保険ってどんな時に適用される…

安全衛生のスペシャリスト!中小企業にも必須な「衛生管理者」のポイント
50名以上の事業場に選任することが義務付けられている「衛生管理者」。必ず一人は必要なのに、どのような業務や義務・知識が必要となるのか詳細に理解されている方は少…

医師による健康診断の結果は事業者に提供しなければいけないの?
事業者が労働者に対して行うことが義務付けられている健康診断としては、雇い入れ時の健康診断や特定の業務に従事させる場合の健康診断等いくつかありますが、このなかで…