AltPaperだから、こんな分析も簡単!〔連載第14回〕PSM分析

●分析CASE STUDY

「売れそうな価格体を知りたい」
 

ついに新しい暗号技術を搭載したUSBメモリが完成した!価格はいくらに設定すべきだろうか?
 

PSM分析を使えば、次の価格が分かります。
 

  • 薄利多売戦略でも品質を信頼してもらえる “品質保証価格”
  • 高価格商品として展開する場合の “上限価格”
  • 高すぎも安すぎもない消費者にとっての “理想価格”
     

■調査方法

200人に製品概要を説明し、次のアンケートを実施した。
 

■分析結果

■この結果を受けて

製品のブランディングや利益率を考慮し、理想価格と上限価格の間の3,480円に価格を設定した!
 

■適用場面例

例えば、こんな時に役立ちます。

  • アイテム課金型ゲームでプレミアムアイテムの価格をどこまで高くするか決めたい
  • 現在の商品の価格が安すぎでないか、高すぎでないかを確認したい
     

◎分析手法

<該当する分析手法・統計指標>

  • PSM分析
     

<関連する分析手法・統計指標>

  • 種々の条件から売り上げを予測したい ⇒ 回帰分析
     

こんな調査・分析を実施するなら…
「安い」「速い」「簡単」な AltPaper にお任せ

AltPaperアンケート自動入力

AltPaperだから、こんな分析も簡単!INDEX

  1. 効果の有無を知りたい(有意差検定)
  2. 比率の違いを確かめたい(分割表の分析)
  3. 結果の誤差を知りたい(信頼区間の推定)
  4. 調査に必要なデータ数を知りたい(サンプルサイズの計算)
  5. 異なる調査結果を比較したい(効果量の計算)
  6. データを予測したい(回帰分析)
  7. データを予測したい(判別分析)
  8. 関連を知りたい(相関分析)
  9. カテゴリ同士の関係を知りたい(コレスポンデンス分析)
  10. 分類をしたい(クラスター分析)
  11. 隠れた構造を探りたい(共分散構造分析)
  12. 満足度調査で改善すべき項目を探りたい(CSポートフォリオ分析)
  13. たくさんのデータから重要な法則を発見したい(決定木分析)
  14. 売れそうな価格帯を知りたい(PSM分析)
初出:2018年10月18日 / 編集:2019年07月16日

関連記事

  1. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第5回】効果量の計算

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑤効果量の計…

  2. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第4回】サンプルサイズの計算

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ④サンプルサ…

  3. 「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの力で即日、自動集計

    「de:code2015」の来場者アンケート2,500枚を、クラウドの…

  4. 【連載】アンケートの作り方⑦ アンケート票を大量印刷する前の確認事項

  5. アンケートの作り方①~経済効率が悪いアンケート~

    【連載】アンケートの作り方① 経済効率が悪いアンケート

  6. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第7回】判別分析

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑦判別分析

  7. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第1回】有意差検定

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ①有意差検定…

  8. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第9回】コレスポンデンス分析

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑨コレスポン…

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. 改めてチェック!ストレスチェック制度:高ストレス者の対応、“社内の負担”になってない?面接指導に来ない「ワケ」を解説
  2. 男性版産休制度成立!「育児・介護休業法」の改訂点を解説:男性の育休取得を考える
  3. 「職場の喫煙」どう変わる?受動喫煙防止条例や健康増進法で企業が満たすべき義務とは?
  4. 【運輸・郵便業】「2024年問題」の影響は?高ストレス者割合はワースト5脱出。「上司・同僚の支援」が今後の職場環境改善のカギに?:ストレスチェック業界平均値レポート2025_アイキャッチ画像
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事