【連載】アンケートの作り方② 準備不足で情報が集まらないアンケート

商品やサービスの総合満足度を尋ねる設問と自由記述欄のみで構成されるアンケート票を時折見かけます。
【例】

しかし、このようなアンケートでは、なかなか役立つ回答は得られません。
なぜなら、「設問内容が曖昧であるからです。

総合満足度に関する質問のみの場合、回答者は “なんとなく” や “とりあえず” 回答してしまいます。
また、自由記述欄についても、サービス全体についてざっくりと聞いてしまうと、常日頃感じていることがあってもその場で思い出しづらく、無記入で提出してしまう人も多いでしょう。結果として、なかなか情報が集まらないという結果に陥ってしまいます。

では、良いアンケート形式にするためにはどうすればよいのでしょうか?
ずばり、「様々な切り口から複数の設問を設置し、回答者に意見を述べる手がかりを与えること」です。
アンケートで自由な意見ばかり求めるということは、言い換えれば、持っている情報が過少で何を訊くべきか判らないということです。訊くべきことを探るために有効な手段としては、インタビューが挙げられます。アンケート設計の前に、有識者へのヒアリング少人数でのディスカッションを通じて情報を集めるとよいでしょう。

大人数を対象として、情報を基に作られた具体的な質問をする際に威力を発揮するツールというのが、アンケートなのです。

冒頭に【例】として示したアンケートの趣旨は、サポートに満足している人と不満を感じている人の差異を抽出することです。しかし、その差異を検知するための尺度が明示されていないため、目的を達成することは難しいと思われます。
アンケートの内容を改善するならば、サービスの満足度を構成する複数の要素について、個別に満足度を尋ねる設問を追加するとよいでしょう。
アンケート回収後に、定量的な分析ができるようにしたいですね。

【連載】アンケートの作り方(全7回)

  1. 経済効率が悪いアンケート
  2. 準備不足で情報が集まらないアンケート
  3. テキストマイニングを実施するタイミング
  4. 分析しにくいアンケート
  5. 企画段階で準備するもの、考慮すること〔 前編 〕
  6. 企画段階で準備するもの、考慮すること〔 後編 〕
  7. アンケート票を大量印刷する前の確認事項

関連記事

  1. AltPaperだから、こんな分析も簡単!〔連載第13回〕決定木分析

  2. 【連載】アンケートの作り方⑤ 企画段階で準備するもの・考慮すること (…

  3. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第8回】相関分析

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑧相関分析

  4. 【連載】アンケートの作り方④ 分析しにくいアンケート

  5. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第3回】信頼区間の推定

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ③信頼区間の…

  6. AltPaperだから、こんな分析も簡単!【第5回】効果量の計算

    【連載】AltPaperだから、こんな分析も簡単!
    ⑤効果量の計…

  7. アンケートの作り方①~経済効率が悪いアンケート~

    【連載】アンケートの作り方① 経済効率が悪いアンケート

  8. AltPaperのミャンマー語対応が、日本経済新聞で紹介されました

    AltPaperのミャンマー語対応が、日本経済新聞で紹介されました

Pick Up 注目記事 メンタルヘルスケアコラム
  1. ハラスメントの実態と予防・対策:セクハラは「その後」の対処が重要!
  2. 誰でもなりうる「適応障害」とは?季節の変わり目とも関係?:ストレスに負けない働くオトナのメンタルケア
  3. 「職場の喫煙」どう変わる?受動喫煙防止条例や健康増進法で企業が満たすべき義務とは?
  4. 気になる他社の実施状況は?『ストレスチェックのリアル』をデータから解説
  1. 「ストレスコーピング」とは?2つの方法でストレス環境を上手に改善!:人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム
  2. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:なんだか社員の調子が悪そう…最近よく聞く自律神経失調症ってどんな病気?jpg
  3. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:部下の様子が気になる!メンタル不調に気づいたときの対応
  4. 人事・労務担当者のためのメンタルヘルスケアコラム:まずは知ってみよう、職場で見られる「メンタルの不調」の種類

最近の投稿記事